Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/05/10:5/5
2024/05/09:21/23

2024/03/11より374/1385
人気モジュール
No.1: フォーラム 101
No.2: QualNet概要 6
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット91
No.2:Linux3
No.3:Unknown OS1

No.1:どっかの巡回ロボット86
No.2:Baidu巡回ロボット3
No.3:Safari3

日曜日からの合計
メイン
   Miscellaneous: Architecture & Generic Development Questions
     パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
   パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/11 19:42
     Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/11 19:57
       Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/12 9:25
       Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/12 9:25
       Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/14 11:14
       » Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/14 19:38
           Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/14 20:36
             Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/14 20:58
               Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/15 12:16
                 Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/19 13:13
                   Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/20 16:06
                     Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/20 16:33
                       Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/20 17:32
                         Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/20 17:50
                           Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について forum_support 2005/12/20 18:59
                             Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について masamura 2005/12/20 19:08
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
forum_support
投稿日時: 2005/12/14 19:38
モデレータ
登録日: 2005/5/17
居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所
投稿: 322
Re: パケットの伝送を行うプロトコルの書き方について
プロトコルデザイナーをお使いになろうと
されていたのですか。てっきり、既存ソース
コードの修正かスクラッチからの追加をお考え
かと思っていました。失礼いたしました。

プロトコルデザイナについて、文面だけでは
なかなか伝わりにくいかと思いますので、で
きるだけ、サンプルとして付属するモデル
をご覧頂いてご利用願いたいと思っています。

また、プロトコルによっては状態遷移図がかな
り複雑になるため、プロトコルデザイナを用い
た方がかえって難しくなる場合がありますので
ご注意ください。ただし、状態遷移図が描ける
レベルであれば、最初のスケルトンを作成したり、
APIを確認するには便利です。

と、色々書きましたが、まずはご質問にお答え
します。

引用:

User's Guideの5.3 VBR Exampleでは, プロトコルデザイナーを使って,
プロトコルを作成していたと思います.
ここでは, source.txtから引用していたのですが,
この部分がプログラミングを行う箇所になるとの認識でよいでしょうか?


source.txt はあくまでも練習のため事前に用意されているものです。
プログラミングする箇所は
・各状態(四角いアイコン)毎
・ IDEのツリーに出てくるData Definitions 等 
となります。ツリーの部分で、いわゆる .h の宣言をしている
イメージとなります。

次に各状態ごとを Trigger あるいは gurd でむすびます。

Trigger は Timer や Message(Packet) 送受信等の
イベントスケジュールを示し、矢印の先がイベント
が起こったさいにハンドルする状態、つまりそのイ
ベントに対する処理をコーディングする箇所ということ
になります。。
この際、各状態アイコンを右クリックして、property
メニューからユーザーコードを入力します。
APIを使用するのであれば、Insert メニュー
から挿入すると便利です。

また gurd は分岐条件を意味します。gurd 条件成立
した際、矢印の先の状態に遷移することを意味します。
コード上でTrigger と違うところは、Triggerは
Message_Send APIなどでイベントスケジュールをする
のに対し、gurd は if文で gurd条件が満たされた際に
直接遷移先の状態に対応する関数を呼び出すことになり
ます。

といった具合になりますが、結局のところ、
・ユーザは全てのソースコードを書き込むことになる
・Protocol Designer は API を埋め込む手助けをし
 てくれるとともに状態遷移を視覚的に捉えるたすけ
 をする
と解釈していただいて

引用:

CBR.cppをながめていると,
どの部分がプロトコルデザイナーの補助が受けられて,
どの部分が予め決められていて,
どの部分を自分で書かないといけないのかはっきり見えてきません.


こちらの誤解で混乱を招かせてしまいましたが、CBRはデザイナ
を使用して作られているわけではありません。スクラッチビルド
です。もっとも簡単なソースコード例としてお伝えした次第です。

以上です。参考になりましたら幸いです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT