Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/05/18:3/3
2024/05/17:19/24

2024/03/19より400/1407
人気モジュール
No.1: フォーラム 106
No.2: QualNet概要 4
No.3: ニュース 2
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット85
No.2:Unknown OS1
No.3:Windows XP1

No.1:どっかの巡回ロボット76
No.2:Majestic-12巡回ロボット6
No.3:Google巡回ロボット3

日曜日からの合計
メイン
   Physical Layer Settings
     DNAVの動作について
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
tya
投稿日時: 2012/12/18 16:36
半人前
登録日: 2010/11/30
居住地:
投稿: 21
DNAVの動作について
こんにちは。
現在、QualNet5.0.2を使用しており、DNAVの動作方法について検証しています。

mac_dot11.cpp内にあるMacDot11ProcessNotMyFrame関数では、DVCSで指向性アンテナを使用していた場合…
angleOfArrivalとdelta(デフォルト値37)を生成し
DirectionalNav_Add(・・・)
DirectionalNav_GetEarliestNavExpirationTime(・・・)
を通ることになります。

これらのコードは、ある信号(例えばRTSなど)を受信した際に自分宛てでなかった場合に必ず入るのですが、DNAVを設定する際は電波の到来方向であるangleOfArrivalに対してdeltaを足すもしくは引き、leftおよびrightSectorAngleを決めています。
つまり、その方向に対してDNAVを設定していることになります。
その方向が下からの電波(180°)、つまりangleOfArrivalを180だとし、オムニの状態で受信したとする。

この時、例えばアンテナパターンファイルより、指向特性の方向が1方向(ここでは左方向である260〜280°とする)しかなかった場合は、この処理はオムニに対するDNAV、つまり通常のNAVとして処理されるのでしょうか?
それとも、あくまでオムニのパターンに対してDNAVを設定しているのみで、左方向に対するパターンはIdleのような状態になっているのでしょうか?
最終的に実現したいのは、DNAVではなく通常のNAVに設定させることです。
つまり、ある方向からの信号によってDNAVになるのではなく全方向に対してNAVに設定させたいのです。これは複数の指向性パターン(ここでは左方向のみ)があった場合でも、同時に全てのパターンをNAVに設定させたいと考えています。
(DVCSを使わない方向でいけば当然のように実現出来ますが、DVCSを使っている状況で実現したいのです)

よろしくお願いします。
tomie
投稿日時: 2013/1/11 16:34
半人前
登録日: 2011/5/20
居住地:
投稿: 24
Re: DNAVの動作について
既にご存知かもしれませんが、こんな記事がありました。
http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=189&forum=46&post_id=607#607

論文を検索すると以下の記述がありました。
読んでみると参考になる情報が書かれているかも知れません。
With DVCS on, the protocol uses DNAV (Directional Network
Allocation Vector) instead of the NAV (Network Allocation
Vector) used in the original IEEE 802.11 MAC
tya
投稿日時: 2013/1/16 8:45
半人前
登録日: 2010/11/30
居住地:
投稿: 21
Re: DNAVの動作について
tomieさん

ご返答ありがとうございます。
QualNetにおける指向性アンテナは空間分割ができるということを前提としたアンテナなので、DVCSなどを使用した際にDNAVで動作するようになっているのは理解しています。これはコード上を確認すればDVCSによる分岐する箇所がいくつもあるのですぐにわかります。
また、記載されている論文をその手の分野では有名なものなので一通り読んでいますので動作方法も理解しているつもりです。

しかし、それとプログラム上での動作はまた別であり
例えば、1セクタにするか3セクタにするかで、関数内の処理内容も当然変わってくると思うんです。
最初に質問した内容もそうであり、イエスかノーかはっきりさせたいというのが本音です。これは、論文の内容を理解しているだけでは答えることができず、プログラミングセンスと書いてあるコードの意図を理解する必要があります(私の力不足と、論文の内容だけでは質問の解にたどり着けなかったので投稿しました)
もっと言ってしまえば、deltaのデフォルト値を何故37にしているのか?
そういったことも知りたいと思っています。

皆さん、よろしくお願いします。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT