![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
oba | 投稿日時: 2008/1/19 4:52 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/19 居住地: 投稿: 3 |
パケットについて ノード間でデータ転送を行ったのですが,
パケット内に格納されているデータを参照し, 変更するにはどこをさわればいいのでしょうか? message.cppのこのあたりだと思っているのですが・・・ char* MESSAGE_PayloadAlloc(Node *node, int payloadSize) { if () … else { if (node->partitionData->msgPayloadFreeList == NULL) { MessagePayloadListCell* NewCell =MessagePayloadListCell*) MEM_malloc(sizeof(MessagePayloadListCell)); return (char *) &(NewCell->payloadMemory[0]); } else { char *payload = (char *) &(node->partitionData->msgPayloadFreeList->payloadMemory[0]); } |
hiro | 投稿日時: 2008/1/19 14:44 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: パケットについて > ノード間でデータ転送を行ったのですが,
ということは、受信したデータについての処理ですね。 > パケット内に格納されているデータを参照し, > 変更するにはどこをさわればいいのでしょうか? TCPなら、tcp_inputが分かりやすいです。 それよりも下位なら、 MAC_ReceivePacketFromPhyとか、 PHY_SignalEndFromChannelあたりです。 これらの場所で実際のペイロード部分を参照するとよいのでは。 見たいデータがどのレイヤなのかによって場所は変わります、 というか、必ず変えなくてもよいですが、 各レイヤでそのパケットのペイロードを参照している箇所が一番分かりやすいです。 |
oba | 投稿日時: 2008/1/22 22:36 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/19 居住地: 投稿: 3 |
Re: パケットについて ありがとうございます.
具体的には,任意の2進数のデータ(0100101…)を設定し, 実際に受信したデータが設定した通りになっているかどうかを 確かめたいのですが,この部分でよいのでしょうか? |
hiro | 投稿日時: 2008/1/24 15:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: パケットについて このトピックが参考になるとおもいます。
http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=410&forum=38 QualNetではBERの値を使ってパケット単位にOK/NG判定しているので、 全てのPHYやMACを確認したわけではありませんが、 bit単位の処理はやっていないです。 |
oba | 投稿日時: 2008/1/29 21:20 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/19 居住地: 投稿: 3 |
Re: パケットについて 遅くなりましたすみません.
ということは任意の値を与えて 送信することは難しいのかもしれませんね…. いろいろ試してみることにします. どうもありがとうございました. |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |