![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
m-m-cast | 投稿日時: 2007/6/1 14:06 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
QualNet4.0のコンパイル方法 最近QualNet4.0を使い始めたのですが、以前のバージョン
(3.9 3.9.5)でコンパイルできていた動作を行っても コンパイルすることが出来ません。 バージョン4.0を使用している方、コンパイル方法を教えて 頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
hiro | 投稿日時: 2007/6/1 14:19 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 プラットフォームと、使用していたコンパイラは何でしょうか?
|
m-m-cast | 投稿日時: 2007/6/1 17:47 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 失礼いたしました。
環境は以下のようになっております。 OS:Windows XP Service pack2 メモリ:2G CPU:3.6GHz 使用コンパイラ:VS.net2003 以上です。 よろしくお願いいたします。 |
hiro | 投稿日時: 2007/6/1 18:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 具体的なnmakeコマンドの引数(Makefileの指定)には、どのようなファイル名を指定していますか。
指定していなければ、Makefileは具体的にどのファイルをコピーしましたか。 また、そのnmakeを実行すると、どのようなエラーメッセージが表示されますか。 |
m-m-cast | 投稿日時: 2007/6/3 23:57 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 nmakeコマンドとしては
QUALNET_HOME/4.0/mainディレクトリで nmake -f Makefile-windows-vc7 としてMakefile-windows-vc7を指定しています。 その際、エラーメッセージは特に出ませんが、警告メッセージとして cl : コマンドライン warning D4024:ソースファイルの種類 /kernel/obj/main.o-windows-vc7は認識できませんでした。 というメッセージが表示されています。 よろしくお願いいたします。 |
hiro | 投稿日時: 2007/6/4 1:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 ディレクトリが、
QUALNET_HOME\4.0\main であれば、インストールが正しく行われていない可能性があります。 正しいのは、 QUALNET_HOME\main です。 次に表示されるのは、 cl : コマンドライン warning D4024:ソースファイルの種類 /kernel/obj/main.o-windows-vc7は認識できませんでした。 であれば、コンパイラかMakefileのインストールがおかしいのかもしれません。 通常であれば、以下のように表示されるはずです。 cl : コマンド ライン warning D4024 : ソースファイルの種類 '../kernel/obj/main.o-windows-vc7' は認識できませんでした。オブジェクトファイルと仮定します。 最後に QUALNET_HOME\4.0\binディレクトリで、下記のように一旦Qualnet.exeを削除して下さい。 del Qualnet.exe そして、改めて QUALNET_HOME\4.0\mainディレクトリで nmake -f Makefile-windows-vc7 を実行後し、nmake完了後に下記のようにQualnet.exeの日時を確認して下さい。 dir ..\main\Qualnet.exe このときどのように表示されますか? |
m-m-cast | 投稿日時: 2007/6/6 9:52 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 引用:
上記の動作を行ったところ、コンパイルできていた様です。 表示されるメッセージとしては、 コマンド ライン warning D4024 : ソースファイルの種類 '../kernel/obj/main.o-windows-vc7' は認識できませんでした。オブジェクトファイルと仮定します。 です。 とても迅速かつ丁寧なご返信に心から感謝いたします。 とても助かりました。ありがとうございました。 |
hiro | 投稿日時: 2007/6/7 11:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 正常にQualNet.exeが生成できていることを確認できてよかったです。
今回のQualNet4.0でのMakeについて、技術的な補足をしておきます。 3.9の場合mainのオブジェクトは、\QualNet\3.9\addons\seq ディレクトリに ある各プラットフォーム別のバイナリをmain.oとかmain.objにコピーして リンク(CL.EXE)します。 cl /nologo /Fe..\bin\qualnet.exe /Ox /Ob2 ..\main\temp.lib \ ..\addons\seq\main.obj \ /link oldnames.lib kernel32.lib user32.lib netapi32.lib advapi32.lib gdi32.lib comdlg32.lib \ comctl32.lib ..\license_dir\windows\lmgr.lib ws2_32.lib ところが、4.0の場合は、\QualNet\4.0\kernel\obj ディレクトリに ある各プラットホーム別のバイナリを そのまま リンク(CL.EXE)します。 cl /nologo /Fe..\bin\qualnet.exe /Ox /Ob2 ..\main\temp.lib \ ../kernel/obj/main.o-windows-vc8 \ /link ../lib/windows/libexpat.lib oldnames.lib kernel32.lib user32.lib netapi32.lib advapi32.lib gdi32.lib comdlg32.lib \ comctl32.lib ..\license_dir\windows\lmgr.lib ws2_32.lib このとき、../kernel/obj/main.o-windows-vc8の拡張子が.objになって いないためCL.EXEが下記の警告をだしてしまいます。 cl : コマンド ライン warning D9024 : ソースファイルの種類 '../kernel/obj/main.o-windows-vc8' は認識できませんでした。オブジェクトファイルと仮定します。 したがって、QualNet4.0では 常に 上記のメッセージが出てしまいます。 ![]() 今まで出ていなかったメッセージが急に出るとびっくりしますよね。 |
m-m-cast | 投稿日時: 2007/6/18 5:43 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
Re: QualNet4.0のコンパイル方法 なるほど。
>cl : コマンド ライン warning D9024 : ソースファイルの種類 '../kernel/obj/main.o-windows-vc8' は認識できませんでした。オブジェクトファイルと仮定します。 このメッセージが出るのは当然の成り行きですね。 私が事前にしっかり勉強して解決すべき問題なのに親切に色々と教えて頂いてありがとうございます ![]() 私もQualNet4.0に変えていきなりあのメッセージが出たのでびっくりしました。 本当にありがとうございました ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |