![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Bambool | 投稿日時: 2020/7/30 23:03 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/7/30 居住地: 投稿: 2 |
802.11axにおけるフレーム伝送期間の算出について 既出ならばすみません。
私はIEEE 802.11axを扱ったシミュレーションを行っています。 QualNet9.0に元々実装されている「PHY_GetTransmissionDuration」という関数を用いてフレームの伝送時間を求めたところ、手計算とは異なる値が出力されるため、原因を調べていたところ、 phy_dot11ax.h内142行目 /*! * \brief OFDM Symbol interval with base GI i.e. 800ns */ static const clocktype T_Sym1 = 1360 * NANO_SECOND; という記述がありました。 この値はOFDMシンボル長とガードインターバルを足した値だと思うのですが、 IEEE 802.11axで規定されているOFDMシンボル長は12.8μs=12800nsのはずです。 そのため、これにガードインターバルの値を足して13600nsが適切だと思うのですが、この値はどこかで10倍されたりするのでしょうか。 拙い説明で申し訳ありませんが、どなたか知見のある方がいれば教えていただきたいです。 |
forum_admin | 投稿日時: 2020/8/2 15:04 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2005/5/6 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 45 オンライン |
Re: 802.11axにおけるフレーム伝送期間の算出について お問い合わせありがとうございます。
開発元に問い合わせますので、しばらくお待ちください。 開発元からの回答はここに掲載させて頂きます。 |
forum_admin | 投稿日時: 2020/8/7 13:47 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2005/5/6 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 45 オンライン |
Re: 802.11axにおけるフレーム伝送期間の算出について 開発元から問い合わせに対する返事がありました。
ご指摘のとおり、10倍にするのが正しいです。 お手数ですが、該当部分である下記ファイルで ./libraries/wireless/src/wifi/phy_dot11ax.h 定義される部分を下記のように10倍した値に修正を行い、再コンパイルをお願いいたします。
ご迷惑をおかけしていますが、よろしくお願いいたします。 |
Bambool | 投稿日時: 2020/8/7 13:53 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/7/30 居住地: 投稿: 2 |
Re: 802.11axにおけるフレーム伝送期間の算出について わかりました。
開発元へのお問い合わせありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |