![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
toto | 投稿日時: 2013/11/5 15:00 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/11/5 居住地: 投稿: 6 |
RSSI値の出力について 現在QualNet5.2にてマルチホップを使用するシミュレーションを行っています。
Interfaceにて802.15.4を選択し、中心にPANコーディネーター、周辺にエンドデバイスを設置して通信させ各エンドデバイスとコーディネータ間のRSSI値を出力したいと考えています。 通信後の統計結果から受信電力のような項目は見つけることができたのですが縦軸の値がなく、また、どのノードから受信したものなのかの区別もありませんでした。 通信した結果どのノードからどのくらいの大きさの電波を受信したかを見ることは可能なのでしょうか。可能であればbeacon受信の際のRSSIを出力したいと考えています。 |
hiro | 投稿日時: 2013/11/6 13:10 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: RSSI値の出力について ./snt/qualnet/5.2/libraries/wireless/src に
phy.cpp というファイルがあって、 そこに PHY_SignalArrivalFromChanne 関数があります。 これは、物理層から電波が来たよ、という時に呼ばれる関数です。 関数の引数は、 void PHY_SignalArrivalFromChannel( Node* node, int phyIndex, int channelIndex, PropRxInfo *propRxInfo) です。 Node *nodeは電波を受けた自分自身なのですが、 電波を出した相手の情報は PropRxInfo *propRxInfo に入ってます。 この PropRxInfo *propRxInfo は ./snt/qualnet/5.2/include/propagation.h で定義されていて、 ここに詳細情報が入っています。 例えば、 送信したのは NodeAddress txNodeId。 送信したインタフェイスは short txPhyIndex。 受信時のデータでは、double rxPower_dBm とか、 double pathloss_dB、double fading_dB です。 ただし、これは信号としての情報だけなので、 その信号がどんな内容なのかはわかりません。 内容は Message* txMsg にありますけど、 送信側が txMsg にどこまでの情報を入れてるかは、 送信側のソースコードを頑張って見るしかないです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |