![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
dsen | 投稿日時: 2008/12/16 19:33 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/9 居住地: 投稿: 6 |
最小受信パワーとキャリアセンスの切り分けについて 現在指向性アンテナを使って802.11b11Mで、最小受信パワーとキャリアセンスを切り分けたいと考えています。私の理解は次の通りです。
現在のコードでは、最小受信パワーとキャリアセンスが同じ値、phy802_11->rxSensitivity_mW[3]になっています。つまり、受信するかどうか、状態(PHY_IDLEとPHY_SENSING)の切り替えと送信できるかどうかは全部この値に参照しています。しかし、状態の切り替えはPhy802_11CarrierSensingを通し、送信できるかどうかはPHY_MediumIsIdleInDirectionを通し、phy802_11->rxSensitivity_mW[3]を参照しています。なので、関数Phy802_11CarrierSensingとPHY_MediumIsIdleInDirectionの中のphy802_11->rxSensitivity_mW[3]を適切な値(たとえば-88dbm)に変えれば、最小受信パワー(受信するかどうか)とキャリアセンスを分けることができると考えています。 以上の考えでよろしいでしょか、悪い影響あるでしょか、ご教授ください。 |
children | 投稿日時: 2008/12/17 12:02 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/26 居住地: 投稿: 18 |
Re: 最小受信パワーとキャリアセンスの切り分けについて 「最小受信パワーとキャリアセンスを切り分けたい」というのが、具体的にどういうことを意図しているのかいま一つ理解できていないのですが。
PHY_MediumIsIdleInDirection()で、キャリアセンス(Phy802_11CarrierSensing()/phy802_11->rxSensitivity_mW)とは違う値で判別したいということなのでしょうか? 現在のソースは、
なお、phy802_11->rxSensitivity_mW自体は、Phy802_11GetSignalStrength(), Phy802_11SignalArrivalFromChannel()等でも使われてます。 |
dsen | 投稿日時: 2008/12/17 15:08 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/9 居住地: 投稿: 6 |
Re: 最小受信パワーとキャリアセンスの切り分けについて childrenさん
こんにちは。ご返事ありがとうございます。 「PHY_MediumIsIdleInDirection()で、キャリアセンス(Phy802_11CarrierSensing()/phy802_11->rxSensitivity_mW)とは違う値で判別したいということなのでしょうか?」というところ、説明不足ですみません。最小受信パワー(具体的にPhy802_11SignalArrivalFromChannel()/phy802_11->rxSensitivity_mW)を-83dbmに設定したい。一方、キャリアセンス(送信時のキャリアセンスPhy802_11MediumIsIdleInDirection() ->Phy802_11CarrierSensing()/phy802_11->rxSensitivity_mWと受信時のキャリアセンスPhy802_11CarrierSensing()/phy802_11->rxSensitivity_mW両方とも)を−88dbmに設定したいです。現在のソースで最小受信パワーとキャリアセンス両方とも−83dbmになっていますが、(送信と受信の)キャリアセンスだけ下げようとしたら、Phy802_11CarrierSensing()/phy802_11->rxSensitivity_mWのところを変更すればよろしいでしょかというところで、あまり自信ありませんので、聞かせていただきました。 よろしくお願いします。 |
children | 投稿日時: 2008/12/18 16:44 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/26 居住地: 投稿: 18 |
Re: 最小受信パワーとキャリアセンスの切り分けについて 要は、Phy802_11SignalArrivalFromChannel()の中で行われているモードの切り替えを、
1) -83dbm以上なら RECEIVING 2) -88dbm以上 -83dbm未満なら SENSING 3) -88dbm未満なら IDLE にしたいということでいいのでしょうか?
そうであれば、Phy802_11ChangeState()しているところを、さらっとみてみたところ、dsenさんの考えている方法で大丈夫そうですよ。 |
dsen | 投稿日時: 2008/12/18 17:31 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/9 居住地: 投稿: 6 |
Re: 最小受信パワーとキャリアセンスの切り分けについて 「
要は、Phy802_11SignalArrivalFromChannel()の中で行われているモードの切り替えを、 1) -83dbm以上なら RECEIVING 2) -88dbm以上 -83dbm未満なら SENSING 3) -88dbm未満なら IDLE にしたいということでいいのでしょうか?」 ⇒そういうことです。 childrenさん、ありがとうございます。さっそく試してみます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |