![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
banana | 投稿日時: 2007/1/18 17:01 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/29 居住地: 投稿: 13 |
制御パケットの伝送速度に関して お世話になっております。
802.11bの通信を行い、BERに関して調べているのですが、 \phy\phy_802_11.cppのPhy802_11CheckRxPacketError関数内で numBitsを計算している箇所の値をprintfで見ていたところ、 (double)phy802_11->dataRate[phy802_11->rxDataRateType] の値が、RTS/CTS、ACK等のMAC層の制御パケットがデータ伝送速度と同じものでした。 本来ならば、データ伝送速度より低い速度で送られるはずなのですが..... また、802.11aについても、MAC層の制御パケットがデータ伝送速度でやり取りされていました。 これについてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。 |
gaku | 投稿日時: 2007/1/18 22:30 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/12/14 居住地: 投稿: 31 |
Re: 制御パケットの伝送速度に関して こんにちは。
逆に質問の形になってしまうのですが、制御パケットがデータパケットより必ず低い伝送レートで送信されるというのは、何か明確なプロトコル規定があるのでしょうか。 伝送レートをどのように決定するかのアルゴリズムについては、ハードウェア依存というか独自実装の範疇ではないかと思っていたのですが。 |
banana | 投稿日時: 2007/1/24 19:39 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/29 居住地: 投稿: 13 |
Re: 制御パケットの伝送速度に関して gakuさん。返信ありがとうございます。
質問に回答させていただきます。 IEEE Std 802.11, 1999 Edition (R2003)の9.6:Multirate supportの章に、 伝送速度がBSSBasicRateSetで物理層のレートとして規定しているものと同じならそのレートを使い 規定されていないものなら、伝送速度を越さない中で一番高い物理層の規定レートを使う と言うような記述があります。 ですので、IEEE802.11aで言いますと、6, 12, 24MbpsがBSSBasicRateSetで規定されているレートになりますので、 11aを使って54Mbpsなどで送るとIEEEの規定ではACKは24Mbpsで送られる事になると思います。 |
gaku | 投稿日時: 2007/2/1 15:33 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/12/14 居住地: 投稿: 31 |
Re: 制御パケットの伝送速度に関して 返信が遅れてしまって申し訳ありません。
ソースを直接除いてみたのですが、例えばACKを返却するときに、仰っているようなレート選択処理は行っていないように見えます。 そこまで厳密に規定に従った実装にはなっておらず、送信レートと同じものをそのまま使っているようです。 もし制御パケットの送信レートを調整したいということであれば、改造が必要かと思われます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |