![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
sh16 | 2011/5/17 15:30 |
![]() |
tmkn | 2011/5/20 10:21 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
sh16 | 投稿日時: 2011/5/17 15:30 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2011/5/13 居住地: 福岡県飯塚市 投稿: 1 |
WiMAXの帯域要求について いつもお世話になっております.
現在,WiMAXノードが基地局に対して アップロードの通信を行うシナリオについてシミュレーションしております. その際に,ノードが行う「帯域要求」のメカニズムがよく分かりません. そこで質問が4点ほどございます. まず,帯域要求のタイミングについてです. ノードは自分が通信を行いたいタイミングで帯域要求を行うのでしょうか. それとも,通信を行う/行わない関係なく 定期的(もしくは不定期)に帯域要求を行うのでしょうか. またその際,帯域要求によって割当てられた領域 (サブチャネル+割当時間)の間は帯域要求をせずとも 基地局と通信できるのでしょうか. 次に,帯域要求の粒度についてです. ノードはどのデータ量を基に基地局に対して帯域要求を行うのでしょうか. 私はノードが帯域要求を行う時点での ノードのL2バッファ量だと認識しております. 3つ目に帯域要求で得られた領域でのパケット送信についてです. 基地局から割当てられた帯域内でのパケット送信について, 割当てられた領域では複数パケットを送信可能でしょうか. また,割当てられた領域は割当てられたフレームでのみ 有効でしょうか.複数フレームに渡って帯域が確保される ということはあるのでしょうか. 最後に,帯域要求での衝突についてです. 帯域要求はアップリンクサブフレームに確保されてある 衝突領域を用いて行うと思いますが, その際,数千のノードが同時に帯域要求をした場合, 指数バックオフアルゴリズムにより要求までの時間が長くなってしまい, 帯域要求完了時間が増加してしまう,という認識でよろしいでしょうか. また,帯域要求ではないのですが,ARQを有効にした際, CBRのアプリケーションを実行すると 下記のようなメッセージが出力され, シミュレーションが止まってしまう場合があるのですが, この原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか. Warning in the file ../libraries/advanced_wireless/src/mac_dot16_sch.cpp:2557 no sflow associated with the ARQ Discardmsg 分かりづらい点等が多々あると思いますが, よろしくお願い致します. |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |