![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
frankliyjp | 投稿日時: 2007/10/5 13:54 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/7/13 居住地: 投稿: 11 |
TXOPによってスループットを変更する いつもお世話になっています。
11eの制御パラメータTXOPを変更して、端末のthroughputを増加したいと思います。 例、dot11->ACs[DOT11e_AC_BK].TXOPLimit = 設定したパラメータ しかし、TXOPの数値を変更する後、端末のthroughputが変わらない。 何か解決策がわかる方ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
ipoten | 投稿日時: 2007/10/10 18:45 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: TXOPによってスループットを変更する こんにちは
throughputといってもいろいろありますが、frankliyjpさんが計測されている「端末のthroughput」というのは、どのレイヤでどのような定義で計算されているものでしょうか。 たとえば基本的な事柄ですが、流しているトラフィックの総量が帯域を使い切るようなトラフィックモデル(アプリケーション設定)でないと、パラメータの変更によるthroughputの変化は見られないと思いますが、このあたりは大丈夫ですか? 11eには詳しくないですが、TXOPを増やしてthroughputの増加を見たいのであれば、少なくとも比較元のシミュレーションシナリオでは、あるAPに接続している端末全体で、与えられたTXOP期間で送り切れないようなトラフィックを流しておく必要があると思います。 |
frankliyjp | 投稿日時: 2007/10/10 20:23 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/7/13 居住地: 投稿: 11 |
Re: TXOPによってスループットを変更する 返信ありがとうございました。
EDCAのシミュレーションを考察しています。MACが802.11eを設定した。 1〜6が端末です。10がAPです。 CBR 1 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 CBR 2 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 CBR 3 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 CBR 4 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 CBR 5 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 CBR 6 10 0 512 0.01S 0S 0S PRECEDENCE 0 ///////// 「端末のthroughput」というのは、どのレイヤでどのような定義で計算されているものでしょうか。 //////// 「端末のthroughput」がCBR Serverの受信throughputですね。(APが受信の方です。) TXOPを増やしてthroughputの増加を見たい. しかし、TXOPの数値を変更して、throughputが変わらない。何故か? /////// あるAPに接続している端末全体で、与えられたTXOP期間で送り切れないようなトラフィックを流しておく必要があると思います。 ////// 理解できないので、ご説明よろしいでしょうか。 |
ipoten | 投稿日時: 2007/10/11 18:51 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: TXOPによってスループットを変更する このシミュレーションシナリオでは、すべてのトラフィックをAPが受信しています。
CBR Serverの受信throughputは送信元を特定したデータではないので、Node 1-6すべてのトラフィックのスループットを足し合わせたものになります。 frankliyjpさんのやろうとしているのは、特定の端末に割り当てられるTXOPを変化させるのではなく、全体のTXOPを増やして全体のthroughputを増加させたいということなのでしょうか。 また、この設定ではCBRの設定(パケットサイズ、送出頻度、優先度)がすべて同じなので、いずれにしてもどの端末にも均等に送信機会が割り当てられます。 要求される送信内容が同じであれば、TXOPを増やしても減らしても全体のthroughputはかわらないと思いますが、いかがでしょうか。 それとも、示された Node 1-6,10 とは別に、チャネルが競合する異なるAPやMN群があって、別々のTXOPを設定した場合のthroughputの増加を見ようとしているのでしょうか。 引用: /////// 詳しくないのでおかしなことを言っていたらすみません。 評価しようとしているトラフィック量あるいは要求品質は、与えられるTXOPLimitにより送信機会に制限を受けるようなものになっているのでしょうか。 割り当てられるTXOP期間や送信機会内で十分に送信可能なトラフィックであれば、TXOPを増やしてもthroughputはあがらないと思います。 逆に既に帯域を使い切っているようなトラフィック量だとすると、TXOPを増やしてもそれ以上はあがらないということもあります。 この場合、TXOPを減らしてthroughputが下がるかどうか確認することも必要と思います。 いただいた情報だけでは範囲が広いので、アドバイスも難しいです。 なぜ、「TXOPを増やすとthroughputがあがる」という論理が成り立つのか説明していただけると、詳しい方の助言が得られるかもしれません。 |
frankliyjp | 投稿日時: 2007/10/11 20:20 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/7/13 居住地: 投稿: 11 |
Re: TXOPによってスループットを変更する ご返信有難う。
////// CBR Serverの受信throughputは送信元を特定したデータではないので、Node 1-6すべてのトラフィックのスループットを足し合わせたものになります。 ///// 受信throughputは送信元を特定したデータですね。例えば、Node1の受信throughput、Node2の受信throughput、Node3の受信throughput、 .... Node6の受信throughputですね。 ////// frankliyjpさんのやろうとしているのは、特定の端末に割り当てられるTXOPを変化させるのではなく、全体のTXOPを増やして全体のthroughputを増加させたいということなのでしょうか。 ///// 全体のthroughputじゃないですね。 特定の端末に割り当てられるTXOPを変化させて、特定の端末のthroughputを変化させたいということですね。 例えば、Node5のTXOPを増やして、Node5のthroughputを増加させたい。 Node4のTXOPを減らして、Node4のthroughputが下がる。 別々のTXOPを設定して、別々の端末にthroughputを制御したいと思います。 例えば、 if (node->nodeId == 5) dot11->ACs[i].TXOPLimit=value1; if (node->nodeId == 6) dot11->ACs[i].TXOPLimit=value2; 以上。 |
ipoten | 投稿日時: 2007/10/12 18:49 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: TXOPによってスループットを変更する 引用:
受信throughputは送信元を特定したデータですね。例えば、Node1の受信throughput、 *.stat ファイルを見ると特定できますね。 frankliyjpがやっているような処理を記述して、特定の端末のTXOPLimitを増やしてシミュレーションしてみました。 確かにスループットは変わりませんね。 手がかりをつかむため、ファイル mac_dot11.h の先頭付近にあるデバッグ定義で、
TXOPLimitを増やしたノードから送信されるQOS_DATAは確かにTXOPが増えているようなのですが、TXOP期間内でUNICASTデータが連続して送信されているようには見えません。 もしかしてMACのフラグメントの関連でしょうか。 私にはこれ以上手に負えないのですが、このあたりから調査されてみてはいかがでしょう? 助けになれば幸いです |
frankliyjp | 投稿日時: 2007/10/12 20:01 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/7/13 居住地: 投稿: 11 |
Re: TXOPによってスループットを変更する ご返信有難うございます。
よろしくお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |