![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Laura | 投稿日時: 2012/6/22 16:59 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/6/20 居住地: 投稿: 5 |
電波強度を表示させる方法 電波強度をsignal arraival from channel という関数で扱っていいるということはわかりました。
その電波強度などをlinuxのコマンドで表示させたくて、makeをした後にオブジェクトファイルが作られたというところまでわかったのですが。 その電波強度をsignal arrival from channelの関数内でのprintfなどをもちいてコマンド上に表示させる方法を方法を教えていただきたいです。 c言語の場合はmakeをした後に”./できたファイルの名前” をコマンドでタイプすれば表示できたのですがQualNetの場合はmakeをした後にたくさんのオブジェクトファイルが作られていてその中でも電波強度を表示させたかったのですが思うようにはいきませんでした。 QualNetのバージョンは5.1です。 助けてください・ |
magic_gate | 投稿日時: 2012/6/22 19:07 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/1/15 居住地: 投稿: 4 |
Re: 電波強度を表示させる方法 先ず,質問を投稿するカテゴリが間違っていると思います.
ここは Network Layer Protocol Implementation & Model Development です.本当にNetwork Layerの処理ですか? >思うようにはいきませんでした。 実行して想定外の結果が出たとかでは無く, そもそも実行方法が解らなかったという事で良いですか? 根本的に何か勘違いされていると思いますので, 先ずはUsersGuideのRunning QualNet from the Command Line Interface辺りを読んで,qualnetの実行方法を習得してみてはいかがでしょうか? 基本的には,以下の流れになると思います. 0.ドキュメントを読む 1.シミュレーションシナリオを考え,シナリオファイルを作成する 2.signal arrival from channelの関数内に,電波強度をコンソールに表示する処理を書く 3.makeして電波強度表示機能入りのqualnet.exeを作成する 4.qualnet.exeに1で作成した,シミュレーションシナリオを引数として渡して実行する あと質問を書く時には, どんなシナリオのシミュレーションを想定しているのか, 目星を付けた関数(signal arraival from channel)の精確な名前も書いた方が良いと思います. |
Laura | 投稿日時: 2012/6/22 22:18 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/6/20 居住地: 投稿: 5 |
Re: 電波強度を表示させる方法 電波強度をコンソールに表示する処理を書きたい場合
どのようなコードを書けばよいのでしょうか? |
hiro | 投稿日時: 2012/7/3 9:47 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 電波強度を表示させる方法 もう解決しましたか?
関数 PHY_SignalArrivalFromChannel で
と、2行追加してみて下さい。 # 適切なカテゴリに、詳しい内容で投稿するようにお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |