![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
sonngokuu | 投稿日時: 2009/7/17 10:58 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/7/17 居住地: 投稿: 6 |
previous hop address Qualnetでコーディングしているものです
いまODMRPを基盤プロトコルとして 設計しているのですが previous hop address とlastaddrが 同じことはわかるんですが これらは、受信ノードの一つ前のノードアドレスなのか それとも、受信ノードと中間ノード両方の一つ前の アドレスなのかよくわかりません どなたか教えていただけないでしょうか? |
hiro | 投稿日時: 2009/7/19 17:59 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: previous hop address > Qualnetでコーディングしているものです
私は、Linuxのvimでコーディングすることが多いです。 って、そんなことじゃなくって、 QualNetの既存のソースコードを改造しているか、 あるいは新規に何かを作ろうとしているのでしょうか。 > いまODMRPを基盤プロトコルとして > 設計しているのですが 私は、ODMRP関連のRFC(のドラフト)は見たことないし、 QualNetの実装はWirelessに含まれているんだったっけ、 程度の知識しかありません。 > previous hop address とlastaddrが > 同じことはわかるんですが これらは、どこに記述されているものでしょうか? RFC? それともQualNetのソースコード? > これらは、受信ノードの一つ前のノードアドレスなのか > それとも、受信ノードと中間ノード両方の一つ前の > アドレスなのかよくわかりません > どなたか教えていただけないでしょうか? RFCなら内容をじっくり読むしかないし、 QualNetのソースコードであれば、ソースを読むなり、 実際にQualNetを動かしてみてはいかがでしょう。 |
sonngokuu | 投稿日時: 2009/7/24 16:18 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/7/17 居住地: 投稿: 6 |
Re: previous hop address 助言ありがとうございました。
助言どおりにqualnetのシミュレーションをしてみました。 中間ノードでも受信ノードでもJoin Queryを受け取るときの、 その1ホップ前のJoin Queryを送信したノードのアドレスが lastAddrなのだとわかりました。 ありがとうごさいました ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |