![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ochobo | 投稿日時: 2005/12/15 14:34 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2005/10/21 居住地: 投稿: 10 |
ルーティングテーブルについて 無線通信において、ノードのモビリティを無効にした状態で通信
を行った際のパケットのルートを確認したいのですが、 どのようにして各ノードごとのルーティングテーブルを 確認すればいいでしょうか? |
forum_support | 投稿日時: 2005/12/16 17:39 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: ルーティングテーブルについて 各プロトコルのDEBUGオプションを有効にして、QualNetを再コンパイル
すると、標準出力に様々な情報が出力されます。 大抵のルーティングプロトコルの場合、ルーティングテーブルの情報も出 力されます。 なお、必要な情報を吐き出すためのDEBUGオプション名が、プロトコルご と(実装ソースコードファイルごと)に異なりますので、注意が必要です。 たとえば、aodvとolsrの場合について、ルーティングテーブルの情報 を出力させたい場合には、それぞれ以下のような手順となります。 ■aodvの場合 QUALNET_HOME/network/aodv.cppの冒頭に、 #define DEBUG_ROUTE_TABLE 0 と書いた行があるので、これを #define DEBUG_ROUTE_TABLE 1 に変更し、QualNetを再コンパイル。 シミュレーション実行。 ■olsrの場合 QUALNET_HOME/application/olsr-inria.cppの冒頭に、 #define DEBUG_OUTPUT 0 と書いた行があるので、これを #define DEBUG_OUTPUT 1 に変更し、QualNetを再コンパイル。 シミュレーション実行。 最コンパイルが必要になり、また標準出力への出力内容を若干 加工する必要があります(それ以外の情報も含まれている)が、 以上の方法でルーティング情報を抽出することが可能です。 出力例を添付します。(ファイル前半部分がAODV/ファイル後半がOLSR) ![]() タイマーによるイベントスケジューリングで、定期的に出力 する、あるいはExternal Interface等を用いて外部プログラム から出力関数をコールするといった方法もあると思います。 |
ochobo | 投稿日時: 2005/12/19 11:15 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2005/10/21 居住地: 投稿: 10 |
Re: ルーティングテーブルについて わかりやすい返答ありがとうございます。
参考にやってみます、どうもありがとうございました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |