![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
sakama | 投稿日時: 2009/1/19 16:13 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/1/13 居住地: 投稿: 4 |
TCPのパケットの送信に関して 初めて投稿させてもらいます.
fast retransmissionからfast recoveryへ移行したときに 輻輳ウインドウがある程度まで回復する間,パケットの送信を同じものを2つ連続で送信するような仕様にしようと考えています. このとき,ソースコードのどのあたりをいじればいいんでしょうか. TCPの種類としてはTCP Renoを使おうと考えています. よろしくお願いします. |
matumoto | 投稿日時: 2009/1/19 16:23 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/5/13 居住地: 投稿: 80 |
Re: TCPのパケットの送信に関して どのあたりまで調査済みなのかわからないのですが、
> TCPの種類としてはTCP Renoを使おうと考えています. Renoの処理がどこに入っているかは、押さえていますか? |
sakama | 投稿日時: 2009/1/20 9:33 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/1/13 居住地: 投稿: 4 |
Re: TCPのパケットの送信に関して matuさん,返答ありがとうございます.
>Renoの処理がどこに入っているかは、押さえていますか? transport_tcp_input.cppとtransport_tcp_output.cppに書かれている と思うのですが… |
matumoto | 投稿日時: 2009/1/20 14:00 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/5/13 居住地: 投稿: 80 |
Re: TCPのパケットの送信に関して > transport_tcp_input.cppとtransport_tcp_output.cppに
> 書かれていると思うのですが… そこまで押さえていれば、 > TCPの種類としてはTCP Renoを使おうと考えています. TCP_VARIANT_RENOの場合に、 > fast retransmissionからfast recoveryへ移行 する場所を捕まえて、 Reno,New Renoの違いとか正確に把握していないのですが、 DUP. ACKを連続受信したときでしたっけ。 > 輻輳ウインドウがある程度まで回復する間 『ある程度』を定義するために設定機能を新規追加して、 > パケットの送信を同じものを2つ連続で送信 すればよいと思います。 なお、QualNetのTCPスタックは、 // Ported from FreeBSD 2.2.2 ということなので、比較的素直だと思います。 |
sakama | 投稿日時: 2009/1/20 16:14 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/1/13 居住地: 投稿: 4 |
Re: TCPのパケットの送信に関して 丁寧な返答ありがとうございます.
参考にしてソースコードを改良しようと思います. |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |