![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
musen | 投稿日時: 2007/7/24 13:12 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
round trip timeについて RTTの推移を見たいのですが、RTTのコードがどこに書かれているかわかりません。もしよければ教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。 |
puruta | 投稿日時: 2007/7/24 14:03 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/13 居住地: 福岡 投稿: 39 |
Re: round trip timeについて こんにちは
Transport のスレッドに投稿されているので、ひょっとして TCP の RTT を知りたいのかもしれませんが、もしそうなら自分で実装するしかないように思います。 ただし、 ICMP のようなものを考えておられるなら、lookup というアプリケーションを使うことになると思います。ソースは app_lookup.cpp,h(ver.4.0以降), lookup.cpp,h(ver 3.x) です。 lookup は UDPのアプリケーションなので、ICMP とはUDPのヘッダが着く部分が異なりますが、RTT は計れると思います。 ICMP 自体も network_icmp.cpp,h で実装されていますが、こちらは
とコメントにあるので RTT には向かないようです。カスタマイズすればできるとは思います。 ご参考まで |
kshima | 投稿日時: 2007/7/24 14:17 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/16 居住地: 投稿: 24 |
Re: round trip timeについて コンフィグででTCPのトレースを有効にし、tcptrace.dmpを吐き出すようにして、
tcptraceを用いれば、RTTの変化を見ることができると思います。 |
hiro | 投稿日時: 2007/7/24 14:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: round trip timeについて 実際のパケットの流れによるrttの値ではなくて、
内部で管理しているRTTの値のことかな。 QualNet 3.xではなく、QualNet 4.0でよければ、 ./libraries/developer/src/transport_tcp_var.h で定義してある、 int t_rtt; // round trip time が見たい? 実際に更新しているのは、 ./libraries/developer/src/transport_tcp_timer.cpp にある、関数 tcp_slowtimo の中です。 とにかく推移を見たいのであれば、*.configで TCP-TRACE DEBUG と指定します。 そうすると、膨大な量のtcptrace.outが生成されます。 その中に t_rtt の値も出力されていますから、それを見るのが手っ取り早いかも。 |
musen | 投稿日時: 2007/7/25 11:26 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: round trip timeについて 返信ありがとうございます。大変参考になりました。
qualnetのバージョンは3.9.5です。 tcptrace.dmpは吐き出すようにしたのですが、どうやれば表示できるのかがわかりません。もしよければ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
musen | 投稿日時: 2007/7/25 11:29 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: round trip timeについて 返信ありがとうございます。大変参考になりました。
qualnetのバージョンは3.9.5です。 tcptrace.dmpは吐き出すようにしたのですが、どうやれば表示できるのかがわかりません。もしよければ教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2007/7/25 12:33 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: round trip timeについて
|
kshima | 投稿日時: 2007/7/25 13:55 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/16 居住地: 投稿: 24 |
Re: round trip timeについて tcptraceとxplotを使えば、シーケンスをグラフで見ることができます。
http://jarok.cs.ohiou.edu/software/tcptrace/index.html "qualnet tcptrace"で検索すれば参考になるページを見つけることができるハズです。 |
musen | 投稿日時: 2007/7/25 15:25 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: round trip timeについて 返信ありがとうございました。
kshimaさんにアドバイスをいただいた以下のサイトに行きました。 http://jarok.cs.ohiou.edu/software/tcptrace/index.html そして http://jarok.cs.ohiou.edu/software/tcptrace/windows.html にいきました。 そこでWinPcapとtcptraceをダウンロードしました。 しかし、tcptrace.dmpを見ることができませんでした。 tcptrace.dmpの見る方法を教えていただけないでしょうか? ちなみにOSはwindowsです。 よろしくお願いします。 |
kshima | 投稿日時: 2007/7/26 17:34 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/16 居住地: 投稿: 24 |
Re: round trip timeについて 当方はlinux環境ですので、windowでの利用に関しては正確なことはいえませんが、
利用するツールはwindowsでも利用可能だと思いますので、参考までに。 利用ツール: tcptrace xpl2gpl gnuplot tcptraceはtcptrace.dmpをxplotで表示可能な形式(xpl)にするために利用します。 tcptraceの使用方法は、 マニュアルにあるので、詳しくはここを参考にしてください。 マニュアルによるとRTTのグラフは-Rオプションをつけるとのことなので、以下のコマンドを実行。
すると、a2b_rtt.xplといった感じのxplが生成されているはずです。 tcptraceが吐き出すのはxplot形式のデータなので、 gnuplotで表示させるために、xpl2gplを使って、gnuplot形式に変換します。
新たに、a2b_rtt.datasets, a2b_rtt.gpl, a2b_rtt.labelsが作成されるハズです。 そして、a2b_rtt.gplをgnuplotに渡せばrttのグラフが表示されると思います。
tcptraceを使えば、rttのほかにもcwndとか、スループットとかいろいろ見られて便利ですよ。 #xplotのjava版 jPlotもあるみたいですが、使用していないので良くわかりません。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |