![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
musen | 投稿日時: 2007/6/20 16:19 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
再送タイマについて 初めまして。QualNet初心者です。
現在TCPの研究をしております。 再送タイマの値を出力させたいのですが、 再送タイマの計算はQualNetでは ソースコードのどの部分で 行われているのでしょうか? Qualnetのバージョンは3.9.5です。 よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2007/6/20 17:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 再送タイマについて ./transport/tcp/tcp_var.h に struct tcpcb が定義してあります。
再送タイマ関係だと、この構造体のメンバに int t_timer[TCPT_NTIMERS]; // tcp timers int t_rxtcur; // current retransmit value などがありますので、参考にして下さい。 |
musen | 投稿日時: 2007/6/20 18:50 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: 再送タイマについて 返信ありがとうございます。
現在、./transport/tcp/tcp_var.h のソースコードを 見ているのですが int t_rxtcurの値の時間の単位(sec、msecなど)は どのようになっているかご存知でしょうか? |
hiro | 投稿日時: 2007/6/20 19:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 再送タイマについて タイマ関連の定義については、その単位についても記述があります。
そのものズバリのファイルに色々と書いてありますよ。 ./transport/tcp/tcp_timer.h ついでに、ソースを読むとわかるのですが、 ユーザマニュアルに記述されていないオプションがあります。 .configファイルでTCP-TRACEのオプションに、 TCP-TRACE DEBUG と記述すると、tcptrace.out というファイルが生成されます。 これ、とんでもない量の出力ですから注意した方がよいです。 サンプルシナリオの bottleneck-TCP.config で実行すると、 約230Mbyteのファイルになり、行数も800万行!! ![]() 一度、やってみると結構知りたい情報が出ているかもしれませんよ。 ただし、大きすぎて見るだけでも大変ですけど。 |
kabocha | 投稿日時: 2007/6/20 19:53 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/8 居住地: 投稿: 43 |
Re: 再送タイマについて TCP-TRACE DEBUG ってあったんですね・・ 知らなかった。
ちなみに TCP のコードは FreeBSD のコードを移植したらしいので、 詳細TCP/IP vol.2 にくわーーーしく解説が載っています。 QN のソースコードを解説しているとも言えるので、読むことをお勧めします。(というか、ソースだけでは私は理解できない) で、タイマー周りの時間単位ですが、tick だと思います。1 tick = 500ms ぐらいだったと思いますが、ものによっては n x tick 単位のものもあるので気をつけたほうが良いかと。とりあえず、このあたりも上記の本に詳しいです。(プログラムのコメントにもある程度書いてありますが、本のほうがわかりやすいかと) |
musen | 投稿日時: 2007/6/20 19:59 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: 再送タイマについて 返信ありがとうございます。
現在、./transport/tcp/tcp_var.h のソースコードを 見ているのですが int t_rxtcurの値の時間の単位(sec、msecなど)は どのようになっているかご存知でしょうか? |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |