![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
iwa | 投稿日時: 2012/11/30 14:21 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/7/30 居住地: 投稿: 12 |
ブロードキャスト通信での衝突遅延 いつもお世話になっています。
センサネットワークでの、データパケットをブロードキャスト(送信元の1ホップ以内にいる全ノードに対してブロードキャストする)して、ブロードキャストするデータ量でどのくらい衝突遅延(時間)が発生するかを調べたいと考えています。 そこで、 http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=252&forum=43&viewmode=flat&order=ASC&start=0 を参考にして、 マルチキャストアプリケーションを設定して、そのMulticast Group Addressにブロードキャストアドレスを設定する。 1.ノードをいくつか配置 2.そのうちのひとつのノードにSingleHostApplication(MCBR)設定 Nodes - SingleHostApplications - 右クリックでAdd MCBRを選択 3.Multicast Group Addressに192.0.0.255を設定 のような方法でブロードキャストが実現できるみたいなのですが、MCBRでは衝突遅延がどれくらいなのか調べることは難しいですよね? そこで、なにかいい案はありませんか?よろしくお願いします。 |
tomie | 投稿日時: 2012/12/4 15:29 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/5/20 居住地: 投稿: 24 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 衝突遅延の定義がわからないのですが、MCBR Server統計値項目のEnd-to-End Delayとは違うものですか?
また、念のため、QualNetのバージョンを教えて下さい。 |
iwa | 投稿日時: 2012/12/5 13:09 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/7/30 居住地: 投稿: 12 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 すいません。
私が調べたい衝突遅延とは、ノードが一斉にデータを隣接ノードに送信した場合、どれくらいの衝突が起き、衝突によって、ノードが送信を開始してからデータを受信する時間が伸びるかを調べたいと考えていて、さらに、送信するデータの大きさによってどれくらい変化するかを調べたいと考えています。 QualNetのバージョンは5.2です。 よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2012/12/5 13:45 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 測定方法についてのみ考えます。
> 私が調べたい衝突遅延とは、ノードが一斉にデータを隣接ノードに送信した場合、 隣接というのは1hopということですか? 正しく設定すればMBCRで隣接ノードにデータが届くはずです。 > どれくらいの衝突が起き、 少なくともアプリケーションレイヤで衝突は検知できないので、 それ以下のレイヤで衝突を測定することになります。 > 衝突によって、ノードが送信を開始してからデータを受信する時間が伸びるかを調べたいと考えていて、 MCBRはUDPパケットを使います。したがって送信側が自分の送ったパケットが相手に 届いたか否かを知ることはできません。 したがってアプリケーションレイヤではデータの再送は行われません。 結局はアプリケーションレイヤより下のレイヤ依存になるので、 MACレイヤや、PHYレイヤで測定することになります。 また、衝突によりパケットが破棄される場合もあるでしょう。 使用するMACレイヤやPHYレイヤを調査してみて下さい。 > さらに、送信するデータの大きさによってどれくらい変化するかを調べたいと考えています。 測定方法が決まれば、その方法はデータサイズには依存しないハズなので、 データサイズを変更して何度も測定して下さい。 |
iwa | 投稿日時: 2012/12/7 12:52 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/7/30 居住地: 投稿: 12 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 回答ありがとうございます。
データを送信してから、ノードがデータを受信するまでの時間はAnalyzerで確認した時の First packet receiveとLast packet receiveの部分に表示されるものとは違うのですか? また、MCBRの結果をAnalyzerで確認すると、First packet receiveとLast packet receiveなどを確認できると思いますが、何を表しているかわからない部分があります。 どこを確認したら詳しく記述されているのでしょうか? ProgrammersGuide.pdfは見てみたのですが、載っていなかったようななので。 ちなみに添付の画像のように、2個以上のノードからデータが送られてきた場合には、画像では、時間が加算されているように見えるのですが、totalでかかった時間が表示されているのでしょうか? よろしくお願いします。 ![]() |
scallion | 投稿日時: 2012/12/11 15:03 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2010/10/21 居住地: 投稿: 51 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 資料は、ApplicationならQualNet-5.2-Developer-ModelLibrary.pdfが参考になります。CBRなら、8.1.5を確認してみて下さい。
Sensorに関することなら、QualNet-5.2-SensorNetworks-ModelLibrary.pdfを見て下さい。 >>ちなみに添付の画像のように、2個以上のノードからデータが送られてきた場合には、画像では、 >>時間が加算されているように見えるのですが、totalでかかった時間が表示されているのでしょうか? statをテキストで見てみると以下のようになっています。 2, ,[1024], Application, MCBR Server,First Packet Received at (s) = 0.002495438 2, ,[1024], Application, MCBR Server,First Packet Received at (s) = 0.001612495 画像では合計のように表示されていますが、棒グラフのそれぞれの部分にマウスカーソルを合わせると それぞれの値がカーソル上にポップアップで出てきます。 |
iwa | 投稿日時: 2012/12/19 16:01 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/7/30 居住地: 投稿: 12 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 返信ありがとうございます。
初歩的な質問ですが、お願いします。 ブロードキャストを実行するシナリオを作成して実行してみたのですが、Analyzerで通信範囲にいるノードのデータが送られていません。 以前添付したシナリオだときちんとデータがブロードキャストできているみたいなのですが、 PHYModel ⇒PHY802.15.4 MACModel ⇒MAC802.15.4 へ変更したところ、ブロードキャストしたデータを隣接ノードが受信していないみたいです。 原因がわからないので、何かわかりましたらお願いします。 ![]() |
iwa | 投稿日時: 2012/12/20 12:49 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/7/30 居住地: 投稿: 12 |
Re: ブロードキャスト通信での衝突遅延 すいません。
解決しました。勘違いでした。 ご迷惑をおかけしました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |