![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
takm | 投稿日時: 2016/4/25 13:19 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/8/6 居住地: 投稿: 11 |
BonnMotionを利用したモビリティの設定方法 モビリティの設定方法について質問させていただきます.
ノードにモビリティを設定したいと考えています.指向性を持たせ,固定のアクセスポイントとアクセスポイントを行き来するようなパターンにしたいと思っております. http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=82&forum=21#forumpost183 上記の投稿内容に 引用: ノードの配置や、移動パターンを定義するファイルを作成してくれます。 QualNet用のフォーマットで出力してくれますのでなかなか便利です。 とあるのですが,現在扱い方が全く分からずに困っています. BonnMotionのWebサイトからbonnmotion-3.0.0というファイルをダウンロードしたのですが,その先はどのような操作をしたら良いのでしょうか.どなたかご教示をお願いいたします. |
hiro | 投稿日時: 2016/4/25 15:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: BonnMotionを利用したモビリティの設定方法 実際には試していませんが、readme.pdfを読むと
QualNetの場合は -q オプションを使うことになっていました。 http://sys.cs.uos.de/bonnmotion/doc/README.pdf 7.3 Glomosim / Qualnet The GlomoFile application creates les with two suxes. The rst is .glomo nodes and the second one is .glomo mobility. They can be used with Glomosim (2.0.3) and Qualnet (3.5.1). Use the -q switch for Qualnet: This causes nodes to be numbered starting at 1, not at 0. |
takm | 投稿日時: 2016/5/16 17:02 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/8/6 居住地: 投稿: 11 |
Re: BonnMotionを利用したモビリティの設定方法 ご回答ありがとうございます.
readme.pdfを見てインストールの段階で止まっているのですが,windowsでインストールする場合の手順などはどのようにしたら良いのでしょうか. |
hiro | 投稿日時: 2016/5/16 21:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: BonnMotionを利用したモビリティの設定方法 Windows8.1の場合ですが、readmeの記述に従って普通にできましたよ。
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |