Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2025/04/24:17/23
2025/04/23:21/24

2025/03/07より251/1160
人気モジュール
No.1: フォーラム 55
No.2: QualNet概要 2
No.3: ニュース 1
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット54
No.2:Linux5
No.3:Windows NT1

No.1:どっかの巡回ロボット51
No.2:Safari7
No.3:Google巡回ロボット3

日曜日からの合計
メイン
   Mobility Models Implementation & Development
     モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
koichi
投稿日時: 2007/10/24 20:13
常連
登録日: 2007/10/24
居住地:
投稿: 52
モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
特定の宛先ノード(nodeAddr == 0)へのhopCountを参照して移動を制御したいのですが、参照の仕方がわかりません。どなたかご教授お願いします。

少し前までGlomoSimの方でやろうとしていたので、GlomoSimの例でもありがたいです。
hiro
投稿日時: 2007/10/24 20:28
長老
登録日: 2005/7/16
居住地:
投稿: 452
Re: モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
具体的なルーティングに依存するので、これだけの情報ではチョット難しいです。

網羅的に調べるのなら、

cd ./qualnet/4.0
find . -name "*.h" -exec grep -iHn "hopCount" {} \;
find . -name "*.cpp" -exec grep -iHn "hopCount" {} \;

とかやってみてはいかがでしょうか。
私の環境では、700行ほど引っ掛かりました。
koichi
投稿日時: 2007/10/27 17:18
常連
登録日: 2007/10/24
居住地:
投稿: 52
Re: モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
ありがとうございます。

情報が格納されている場所は分かるのですが、
その情報をモビリティのところで参照する方法がいまいちわかりません。

各レイヤ間で関数をつくってreturnで返せばいいのでしょうか?
このときモビリティ層はアプリケーション層の上位層と考えればよいでしょうか?

分かりにくくて申し訳ないですがよろしくです。

ipoten
投稿日時: 2007/10/30 18:46
一人前
登録日: 2005/7/12
居住地:
投稿: 102
Re: モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
こんにちは

宛先までのホップ数で移動を制御するというのは、ロボットか何かですか?
面白そうですね。

通常、位置や移動に関するセンシングや駆動制御は、
通信プロトコルの実装とはかけ離れた存在です。
つまりネットワークの階層構造とは独立したものです。
ある特定のレイヤ/プロトコルから位置の参照や移動の制御をするのであれば、
そのレイヤ/プロトコルそのものの処理になりますし、
複数のレイヤ/プロトコルから共通に参照・制御するのであれば、
クロスレイヤ的なものになります。
(ここまでは一般論)

QualNetのモビリティの情報参照や移動制御であれば、
ノードさえ特定できれば(通常は自ノード?)、
どのレイヤ/プロトコルからでも処理可能あるいは処理してもかまわないと思います。
たとえば、あるレイヤ/プロトコルでパケットを受信して
特定の宛先ノードまでのホップ数の追加・更新があったとすると、
その時点でモビリティモデルの管理する変数領域のテーブルレコードを
更新するようなインタフェースを(モビリティモデル側に)実装して
呼び出すのがQualNetのスタイルに合った自然な形ではないでしょうか。

逆にモビリティモデルの実装ソースコード側から、移動が必要なタイミングで、
特定のレイヤ/プロトコルの管理変数あるいはインタフェース関数にアクセスすることも可能です。
ただしこの場合、その特定のレイヤ/プロトコルが実装されかつ動作していることが前提となりますので、
より汎用的に利用するのであれば、それらの存在・動作をチェックするような処理が必要になります。

プロトコル側でホップ数が取得・更新されるタイミングと、
モビリティモデル側で移動が発生するタイミングが異なると思うので、
そのあたりを意識したコーディングが必要でしょう。

いずれにしてもQualNetはインタフェースの形式(規定)がゆるいので、
ソースコードが見えている範囲であれば、
どのように改造・実装するのもユーザの責任範囲であれば自由だと思います。


ちなみに参考になるかどうか分かりませんが、QualNetの既存モデルで、
いわゆる通信プロトコルとしてMOBILITY系のAPIを使用しているモノとして、
唯一LAR1があります。
これは位置情報に基づくルーティングプロトコルですね。
といっても、自ノードの位置と速度を参照して、RREPに乗せて返しているだけです。

以上、長文になりましたが、参考になれば幸いです。
koichi
投稿日時: 2008/7/14 6:43
常連
登録日: 2007/10/24
居住地:
投稿: 52
Re: モビリティモデルでhopCountを参照したいのですが
ものすごく返信遅れてしまい、申し訳ありません。

はい、お察しの通りロボットなんです。
Mobilityの情報はapplication層を通して行うべき
なのかというところで少し迷っていたのでとても参考に
なりました。

LARにも目を通してどのようになっているのか
確認してみます。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT