![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
takeshi | 投稿日時: 2006/11/9 11:54 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/5/10 居住地: 投稿: 16 |
Nodeのメンバ変更に関して 基礎的な質問かもしれませんが,気になったことがありましたので
質問させて下さい. Nodeの定義はaddons/seq/node.hで行われていますが struct struct_node_str { : int hoge; //←追加 : } のように新しいメンバを追加したところ,シミュレーションがセグメンテーション・フォルトになってしまいました Nodeに情報を追加することはできないのでしょうか? ご教授頂ければ幸いです. |
maxam | 投稿日時: 2006/11/9 13:16 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006/4/11 居住地: 投稿: 58 |
Re: Nodeのメンバ変更に関して こんにちは。
私の場合はnode構造体にメンバ追加して、普通に動いているので、 別の問題ではないでしょうか? と思いましたが、今見たら、 // Users should not modify anything above this line. というコメントがnode構造体の中にあったので、 書き込む場所に問題があるのかもしれません。 どうでしょう。 |
m-m-cast | 投稿日時: 2006/11/10 1:21 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/8/14 居住地: 投稿: 21 |
Re: Nodeのメンバ変更に関して こんばんは。私もmaxamさんの意見に賛成です。
私もnode構造体にメンバを追加していますが、特に不具合はありません。 多分メンバを呼び出す際に、連続的に呼び出しているようなので、定義する場所によっては不具合が生じてしまうようですね。 構造体メンバ宣言部分(node.h)の最下部に新しいメンバを追加すると、不具合なく動くと思いますが。 抽象的なコメントですいません。 |
takeshi | 投稿日時: 2006/11/10 12:54 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/5/10 居住地: 投稿: 16 |
Re: Nodeのメンバ変更に関して >maxamさん,m-m-castさん
ご返信ありがとうございます // Users should not modify anything above this line. の直後に追加定義するとだめでしたが // to be used with this node の直前に定義するとうまくいきました |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |