![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
te-ueda | 投稿日時: 2016/7/21 13:51 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/4/18 居住地: 投稿: 38 |
802.15.4 お世話になります、関東在住の研究者です。
QualNet 6.1を使用しています。 GUIの設定にて、ノード1とノード2を1m間隔で 設置し、CBRパケットを送信すると、 PHYとMACが802.11b, 802.11の設定の時はパケットがノード2で受診され、 PHYとMACが802.15.4の設定の時はパケットがノード2で受診されません。 どこか誤っている点はありますでしょうか? |
maxam | 投稿日時: 2016/7/21 21:23 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006/4/11 居住地: 投稿: 58 |
Re: 802.15.4 こんばんは。
設定が分からないのでなんともいえませんが、 CBRフレームサイズが大きすぎるとかいうことはないですか? http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=469&forum=29#forumpost1892 |
te-ueda | 投稿日時: 2016/7/25 10:29 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/4/18 居住地: 投稿: 38 |
Re: 802.15.4 こんにちは、コメントありがとうございます。
ノード1からノード2へは、CBRを1sec間隔で512bytesのパケットを送信する 設定でシミュレーションしていました。これはQualNetのGUIでCBRを選択すると Defaultで設定される値です。Defaultから変更しているのは、GUI上で、 PHYと MACの設定を PHY802.15.4 MAC802.15.4 にしている点だけです。 ちなみにCBRサイズを512Bytesから50bytesに変更してみましたがパケットは送信も受診もされませんでした。 頂きました情報(URL)、検討してみます。 以上、よろしくお願いいたします。 |
nak | 投稿日時: 2016/7/25 10:37 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/8/29 居住地: 投稿: 25 |
Re: 802.15.4 こんにちは。
的外れかもしれませんが、コメントします。 コネクションに時間がかかる→アプリケーションのスタート時間を少し遅らせる。 という事は考えられないでしょうか。 |
te-ueda | 投稿日時: 2016/7/25 16:00 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/4/18 居住地: 投稿: 38 |
Re: 802.15.4 コメントありがとうございます。
50bytesのままで、1秒スタート、65秒終了だったのを、 61秒スタート、85秒終了に変更してみました。 残念ながらパケットの送信、受信は見られませんでした。 |
te-ueda | 投稿日時: 2016/7/29 13:34 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2016/4/18 居住地: 投稿: 38 |
Re: 802.15.4 お世話になります。
scenariosの中のsencer_networksの中に2-nodeのサンプルがあることを 教えてもらいました。 これで一件落着です。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |