![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kome | 投稿日時: 2009/5/10 20:22 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2009/5/10 居住地: 投稿: 22 |
シミュレーション結果の使い方など はじめまして。
提案する独自プロトコルを実装し、そのプロトコルを評価するのに ネットワークシミュレータにQualNetを採用しようかと考えています。 そこで質問なのですが、QualNetではどんなデータが取れるのでしょうか? 漠然とした質問かも知れないですが、皆さんのQualNetで得られるデータの使い方などについてなども教えて下さい。 稚拙な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2009/5/11 11:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: シミュレーション結果の使い方など 『QualNetを採用しようかと考えています。』ということですので、
実際にQualNetをさわったことがないという前提で話します。 実際にさわってみるのが一番なのですが、基本的にほぼ何でも取れます。 QualNetはそのほとんどの部分がソースコード付きで提供されます。 したがって、『自分で見たいものは、自分で入れる。』のが基本です。 既存のQualNetのソースコードにデータ出力部分を追加して、 make clean して make すれば 自分専用の QualNetの出来上がりです。 もちろん改造せずとも標準のQualNetでも情報(データ)は得られますが、 基本的に統計情報です。 QualNet実行後にいろんな統計値が出力されます。 例えば、こんな具合に。 1, , [0], Physical, 802.11,Signals transmitted = 643 1, , [0], MAC, 802.11MAC,Packets from network = 68 1, , , Network,AODV for IPv4,Number of RREQ Initiated = 1 1, , , Network, IP,ipInReceives = 231 1, 0.0.0.1, [0], Network, FIFO,Total Packets Queued = 43 1, , , Transport, UDP,Packets to Application Layer = 168 1, ,[1024], Application, CBR Server,Throughput (bits/s) = 4413 1, , [2], Application, FTP Client,First Packet Sent at (s) = 150.003166622 まずQualNetの評価版を入手して、 実際にQualNetを動かして確認したほうが良いでしょう。 詳細はドキュメントを見るか、自分でやってみる。 回り道かもしれませんが、それが一番確実です。 |
kome | 投稿日時: 2009/5/13 19:12 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2009/5/10 居住地: 投稿: 22 |
Re: シミュレーション結果の使い方など hiroさん
ご返信ありがとうございます。 引用:
なるほど!そうなんですか! 早速ダウンロードしてドキュメントを読み実装してみたいです。 ネットワークの統計値以外に使用メモリ量なども取得出来るのでしょうか? メモリやCPUの統計値を知りたい場合は別途自分でそれらをモデル化して実装するという感じでしょうか? hiroさんは今までにどんな改造を行われましたか? |
hiro | 投稿日時: 2009/5/14 11:25 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: シミュレーション結果の使い方など いやいや、チョットまって。
QualNetって、あくまでも ネットワークのシミュレーション を得意とするものです。 何でも出来るとは書きましたが、何でも というのはネットワークの世界に限定されます。 ルータとか無線機の装置そのものをシミュレートするものではありませんし、 コンピュータシステムをシミュレートするものでもありません。 QualNetのNodeってのも、Node1つが1つの仮想マシン(XENとかVMWereみたいな)相当として 機能しているわけじゃないので、NodeのCPUとか、Nodeのメモリという概念は無いです。 > メモリやCPUの統計値を知りたい場合は > 別途自分でそれらをモデル化して実装するという感じでしょうか? まぁ、そうなんですけど。 QualNetのNodeにはCPUとかメモリの概念が無いので、 そこから作りこむことになります。 それって、ものすごーく大変だと思います。 > hiroさんは今までにどんな改造を行われましたか? NDAとかあるので、具体的には書けないことを色々と... 書ける範囲だと、新しいプロトコルの実装と、 パラメタをチョット変えてQualNetを何回も、何回も、何回も、...動かすこと、 実行結果を一生懸命加工してExcelでグラフにすること、 などです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |