![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
lradio | 投稿日時: 2005/12/8 14:18 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/9/2 居住地: 投稿: 40 |
MACレイヤのPacket Trace Packet Traceを行うとIPレイヤ以上でのトレースは行われていますが、MACレイヤ上のトレースを行うことはできないのでしょうか?例えば、11bにおいてRTS/CTS/DATA/ACKフレームがいつ送信されているかをログ上で見たいと思っています。
|
forum_support | 投稿日時: 2005/12/11 20:03 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: MACレイヤのPacket Trace 現在 .11 の Trace 出力のポリシーは TCP/IP の出力とは
違うポリシーが採用されているようです。 ただし、以下の手順で trace ファイルではなく標準出力 で確認はできます。 mac_dot11.hの以下のマクロを 1 に設定すると、標準出力にマネージメント フレームの情報がダンプされます。ただし、Packet Tracer では見れないの で、他のデータフレームとの関係が分からないという欠点があります。 ※DEBUG_QA だけでも良いです。 00034 #define DEBUG 0 00035 #define DEBUG_STATION 0 00036 #define DEBUG_AP 0 00037 #define DEBUG_MANAGEMENT 0 00038 #define DEBUG_BEACON 0 00039 #define DEBUG_QA 0 Programmer's Guide において、Trace 出力のコーディング方法が 説明されていますので、こちらをご参考の上カスタマイズしていた だければ、Tracer で確認できるようになるとは思います。 今後のリリースで恐らく対応されるものと思いますが、 開発元にもステータスを確認してみます。 |
lradio | 投稿日時: 2005/12/13 13:35 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/9/2 居住地: 投稿: 40 |
Re: MACレイヤのPacket Trace ありがとうございます。
お教えいただいた方法とProgrammer's Guideを参考にして作成したいと思います。 |
forum_support | 投稿日時: 2005/12/15 12:17 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: MACレイヤのPacket Trace 開発元からの追加情報です。現在のところ、MACレイヤ他、Traceing
に対応していないプロトコルについても、今後サポートしていくとの ことです。 今のところ、未対応プロトコルについてはTracing 用APIを用いて、 プログラマーズマニュアルに沿ってユーザーがインプリメント してくださいとのことです。 |
dsen | 投稿日時: 2008/1/9 17:45 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2008/1/9 居住地: 投稿: 6 |
Re: MACレイヤのPacket Trace はじめまして、Qualnetの初心者です。
このスレッドは2年前の投稿ですが、今はどうなっているでしょか?MACレイヤ上のトレースを見られるでしょか?バージョンは4.0です。 ご解答をお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |