![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
fuji | 投稿日時: 2009/1/15 18:03 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
衛星リンクでのスループット設定に関して 11gと衛星リンクをマルチホップさせたシミュレーションを行いたく、衛星1つとグラウンドステーション2つでの衛星リンク側で、周波数12GHz,下り2.5Mbps,上り512Kbpsの回線を作りたく検討しています。
しかし、衛星リンクの設定後、スループットの向上に関係すると考える項目の数値を振っても、下りスループットを2.5Mbpsへ引き上げることができず、ご意見をいただきたく投稿させていただきました。 設定過程とシナリオフォルダ一式を添付させていただきます。 設定順序 1.最初に新しいシート開き衛星とグラウンドステーションを任意に配置します。そして衛星と各グラウンドステーションをLinkでつなぎます。 2.Configsettings>General>tarrainの項でAltitude in meterの左項を1500から37000000に変更します。 3.ConfigSettings > NodePositioning > Mobility 項目"Nodes at ground level?" を YES にします。 4.ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Propagation limit(dBm) 項目"Propagation limit(dBm)" に -120を設定します。 5.ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Pathloss model 項目"Pathloss model" を Free space にします。 6.ConfigSettings > Wireless Settings > Radio/Physical Layer > Specify Antenna Model Config File > Antenna Model 項目"Antenna gain(dB)"に 30.0 を設定します。 7. ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Chanel FrequencyのChanel Frequencyの項を12GHzに変更します。 8.Configsettings>Network Protocol>Routing Protocol>Routing Policy>Routing Protocol for IPv4のRouting Protocol for IPv4の項をRipに変更します。 9. ConfigSettings> Wireless Settings> MAC Protocol> MAC Protocolの項をAbstract Satellite MACに変更し ANE Simulation Processing Nodeを 3に ANE Simulation Node Index:を0に変更します。 10.Hierachy(0)> Nodes> host3 N8-192.0.0.0> Satellite Properties> MAC Protocolの項をAbstract Multichannel Satellite MACに変更し Uplink Channelを0に Headend nodeを3に各々変更しました。 11.各グラウンドステーションにおいて Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interface configuration >Radio/Physical Layer >Radio TypeのRadio Typeの項をSatellite RSV PHYに、 Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interface configuration >MAC Protocol> MAC ProtocolのMAC Protocolの項をAbstract Satellite MACに変更し Uplink Channelを0に ANE Simulation Processing Node:を3に ANE Simulation Node Index:を0に Headend nodeを3に各々変更しました。 12. 最後にグラウンドステーション同士をApplicationのCBRで繋ぎシミュレーションを実行します。 13.以上の設定から、 connections>CBRのIntervalの項を変化させながら Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interfaceconfiguration>MAC Protocol> MAC ProtocolのMAC Protocolの項をAbstract Satellite MACの、 Downstream Bandwidth Upstream Bandwidth Upstream Bandwidth Limitの項や ConfigSettings > Wireless Settings > Radio/Physical Layer> Specify Antenna Model Config File > Antenna Modelの Antenna gainの項 の値をを変化させて、 Analyzer>application>CBR>CBR Server Tfroughputを確認しております。 以上、長くなってしまったのですが、何卒ご意見を頂きたく、宜しくお願いいたします。 ![]() |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/16 13:38 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して サポート担当です。
まず、添付されているシナリオにおいて、下りのスループットを引き上げるには、送信側がボルトネックにならないように、上りのスループットを引き上げる必要があります。 ◇各ノード(衛星、グラウンドステーション)で以下を設定する ・Upstream Bandwidth: 24000000 ・Upstream Bandwidth Limit: 24000000 (・Upstream Bandwidth Minimum: 24000000) ※すなわちDownstreamと同じ(かそれ以上)にする ◇CBR1->2を以下の通り設定する ・Item to Send: 1000 ※200以上あればよい ・Item Size(bytes): 65023 ※CBRの最大値 ・Interval: 290MS ※遅延が300MS弱なので同等な値 上記の設定で、CBRのClient/Server共にThroughput(bits/s)が 18000000強、CBR Server Average End-to-End Delay(s)が 0.3弱 になるハズです。 ここで、Throughput(bits/s)はアプリケーション層での計測であることから、UDPヘッダ、IPヘッダ(及びIPパケットのフラグメント)のオーバヘッドを考えると、MAC層での24000000に対して妥当な値と言えます。 次に、下り2.5Mbps/上り512Kbpsの回線をつくり、下りのスループットを引き上げるには、グラウンドステーションとそこからのCBR x -> 2 を複数追加する必要があります。 ◇各ノードで以下を設定する ・Uplink Channel: n ※n は, 0, 1, 2, ... と順次割り当てる ・Channel Count: m ※m は Channel数 ・Upstream Bandwidth Limit: 512000 ・Upstream Bandwidth Minimum: 512000 ※すなわちUpstream Bandwidth は Downstream Bandwidthと同じ(かそれ以上)とする ◇CBRx->2で以下を適度な値に書き換える ・Item Size(bytes): ・Interval: |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/16 14:03 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して サポート担当です。
なお、Abstract Network Equation - Satellite (ANESAT) Model ですが、このモデルはMAC層以下を抽象化してしまいますので、Radio/Physical Layerの設定は不要(設定しても無効)です。 |
fuji | 投稿日時: 2009/1/16 17:03 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して 丁寧な解説を頂き、誠にありがとうございます。
とても分かりやすく、シミュレーションも解説どおりの数字を確認することができました。 なお、確認させていただきたいのですが 「下り」とは「衛星から各グラウンドステーション」方向 「上り」とは「各グラウンドステーションから衛星」方向 と、いう理解でよろしいでしょうか? もし、以上の内容ですと、私の質問の仕方に不備がございました。 今回の質問の上り下りは 上りが「グラウンドステーション1から衛星を介したグラウンドステーション2」の経路で 下りが「グラウンドステーション2から衛星を介したグラウンドステーション1」の経路のことです。 以上のイメージを添付させていただきます。 シミュレーションで、このような上り下りの設定は可能なのでしょうか? もしくは、頂いたご意見のうち 「次に、下り2.5Mbps/上り512Kbpsの回線をつくり、下りのスループットを引き上げるには、グラウンドステーションとそこからのCBR x -> 2 を複数追加する必要があります。」 の段落が、このイメージの回線をシミュレーションする最も近い形、という認識でよろしいでしょうか? 以上に関してのご意見を頂きたく、宜しくお願いいたします。 ![]() |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/19 10:55 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して サポート担当です。
引用: なお、確認させていただきたいのですが ↑この意味で使いました。 引用: 今回の質問の上り下りは ドキュメント「QualNet4.5 Satellite Model Library」のP6〜7にあるTopology例, Command Line Configuration(.config)例を応用した形式で記述できるのではないでしょうか。 サンプルシナリオ ${QUALNET_HOME}/scenarios/satellite/ane/centralizedの.conrfig等も参考にしてみてください。 ただし、GUIからの設定は難しく、.configをエディタで記述せざるおえないと考えます。 |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/19 16:10 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して サポート担当です。
参考に、次のようなシナリオを作成してみました。 ■シナリオの概要 ◇ノード構成 NodeID[1]: グラウンドステーション1(GS1) NodeID[2]: グラウンドステーション2(GS2) NodeID[3]: 衛星 ◇経路 上り : GS1←衛星←GS2 : 512Kbps ( 512000) 下り : GS1→衛星→GS2 : 2.5Mbps (2500000) ※上り/下りを添付"イメージ.JPG"にあわせています (記述されていた文章と逆) ◇通信 GS1 ← GS2 : CBR(64023byteを1200MS間隔で送信) GS1 → GS2 : CBR(64023byteを240MS間隔で送信) ◇実行結果 GS1 ← GS2 : NodeID[1](GS1)のCBR Serverスループット= 457Kbps強 GS1 → GS2 : NodeID[2](GS2)のCBR Serverスループット= 2.2Mbps弱 (補足)遅延を10秒程度まで許すのであれば、送信間隔をより小さく することによりスループットはもっとあげられる 上記を実現するにあたって、GUI(だけ)では設定できません。テキストエディタで .config を編集する必要があります。 やり方はいろいろあると思いますが、今回担当している私自身がおこなった手順と共に編集内容を、以下にまとめておきます。 ■シナリオの作成手順 ◇GUI操作 (1)GUIを使って各ノード、Link、通信(CBR)を設定してしまいます。 (2)ConfigSettingsのMAC、及び 衛星(Satellite: host3 N8-192.0.0.0)のMACを暫定的に設定します。 (3)Run, Playボタンを押して一度実行してみます。 ※通信できていることを確認。UPSTREAMを512Kbpsで定義しているためスループットはでない。 (4)GUIを一旦終了します。 ◇.configの編集 (1)サブフォルダ内にある.configファイルをエディタで開きます ※今回、GUIで生成されたdefault.configをcustom.confgという名前でコピーし、custom.configをエディットしています。 (2)不要な部分は消してしまってかまいません。 ※行頭に#をつけるとコメントとして扱われます (3)シナリオ全体としてMAC LayerをANESATとして定義します。 MAC-PROTOCOL ANE ANESAT-SATELLITE-ARCHITECTURE ProcessPayload | (4)シナリオ全体としてUPSTREAMチャネルを2つ定義します ANESAT-UPSTREAM-COUNT 2 ANESAT-UPSTREAM-BANDWIDTH[0] 2500000 ANESAT-UPSTREAM-BANDWIDTH[1] 512000 (5)SUBNETとして以下の2つを設定します。 5-1)GS1(NodeID[1])と衛星(NodeID[3])の間の通信 SUBNET N8-192.0.0.0 { 1, 3 } 3 [ N8-192.0.0.0 ] ANESAT-UPLINK-CHANNEL 0 | ※ ANESAT-UPLINK-CHANNEL 0として2.5MbpsのUPSTREAMチャネルを指定 ※ ANESAT-DOWNSTREAM-BANDWIDTH 512000として512Kbpsを指定 ※ ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0としてインタフェース番号を0とします。 ※ ANESAT-UPSTREAM-GROUP, ANESAT-CHANNEL-ID等を重複しないように定義します。 5-2)GS2(NodeID[2])と衛星(NodeID[3])の間の通信 SUBNET N8-192.0.1.0 { 2, 3 } 3 [ N8-192.0.1.0 ] ANESAT-UPLINK-CHANNEL 1 | ※ ANESAT-UPLINK-CHANNEL 1として512KbpsのUPSTREAMチャネルを指定 ※ ANESAT-DOWNSTREAM-BANDWIDTH 2500000として2.5Mbpsを指定 ※ ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 1としてインタフェース番号を1とします ※ ANESAT-UPSTREAM-GROUP, ANESAT-CHANNEL-ID等を重複しないように定義します。 ■シナリオの実行手順 ◇コマンドライン実行…GUI表示なし コマンドプロンプト(Windows)/ターミナル(Linux)を開き、.configのあるディレクトリで qualnet.exe custom.config として実行します。 ◇GUI実行…GUI表示あり GUIを起動し、.scnを開くのではなく、.configを右クリックして、Run Scenarioを実行する。 ※添付ファイル中のイメージ図(Qualnet-RunScenario.jpg)を参照 ![]() |
fuji | 投稿日時: 2009/1/21 0:59 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して シナリオを示した解説を頂きまして誠にありがとうございました。解説の操作を自分でも行い設定することができました。
その後、提案していただいた設定を参考に、無線LANも組み合わせた回線にも組み込み込もうと設定を行ってみました。しかし、以下のエラーが出てしまい「Run Scenario」を実行することができません。 Error in file ../kernel/src/fileio.cpp:7477 Found duplicate parameter in input file: 192.0.0.1 192.0.0.2 ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0,Please check configurationfile. LANを組み込んだ設定では、衛星リンクを構成する衛星および2基のグラウンドステーションのUpstream BandwidtやUpstream Bandwidth Limit等の関連する項はすべて2500000(2.5Mbps)に設定し、CBRを使用したシミュレーションでServer Throughput が2.4Mbpsを計測する回線を設計しました。 その後、Satellite-Lan.configをcustomSatellite-Lan.configという名前でコピーを作成しまし,解説を参考に以下の設定を行いました。 1.MAC-PROTOCOL項の ANESAT-UPSTREAM-COUNT 0のを ANESAT-UPSTREAM-COUNT2とし、 ANESAT-UPSTREAM-BANDWIDTH[0] 2500000 ANESAT-UPSTREAM-BANDWIDTH[1] 512000 を追加します。 2.Subnet ID 3 の項で 最初の SUBNET N8-192.0.0.0 { 1 thru 3 } 3 の行から [ N8-192.0.0.0 ] NETWORK-PROTOCOL IP までの行のコピーを作成します。[解説にありました 5-1)GS1(NodeID[1])と衛星(NodeID[3])の間の通信・5-2)GS2(NodeID[2])と衛星(NodeID[3])の間の通信 に対応するものとして作成しました] 次にコピーして作成した方の [ N8-192.0.1.0 ]となっている箇所をすべて[ N8-192.0.3.0 ]に変更しました。([ N8-192.0.2.0 ]を使用していたため) 3. [ N8-192.0.0.0 ]側の ANESAT-UPLINK-CHANNEL 0 ANESAT-DOWNSTREAM-BANDWIDTH 512000 に ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0 に ANESAT-UPSTREAM-GROUPはefaultUpstreamGroupだったので設定は変更しておりません ANESAT-CHANNEL-ID を「0」に おのおの設定しました。 次に[ N8-192.0.3.0 ]の最初の行を SUBNET N8-192.0.1.0 { 2, 3 } 3 [ N8-192.0.3.0 ] ANESAT-UPLINK-CHANNEL 1 とし ANESAT-DOWNSTREAM-BANDWIDTH 2500000 に ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 1 に ANESAT-UPSTREAM-GROUPはefaultUpstreamGroupだったので設定は変更しておりません ANESAT-CHANNEL-ID を「1」に おのおの設定しました。 Satellite LibraryなどでのNode-indexについて調べてみたのですが、解決することができませんでした。 configファイルの設置を変更する前と後の、シナリオフォルダ一式を添付させていただきます。 ご意見をいただきたく投稿させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。 ![]() |
matumoto | 投稿日時: 2009/1/21 5:53 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/5/13 居住地: 投稿: 80 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して 質問の意図がよくわからないのですが、
> ound duplicate parameter in input file: > 192.0.0.1 192.0.0.2 ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0,Please check configurationfile. と表示されているのは、 411行目の > [ 192.0.0.1 192.0.0.2 ] ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0 482行目の > [ 192.0.0.1 192.0.0.2 ] ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0 を指摘しています。 これを、この設定のままで実行する方法が知りたい、ということですか? |
fuji | 投稿日時: 2009/1/21 10:56 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して 質問がわかりにくくなってしまい、誠に申し訳ありませでした。
衛星リンクと無線LANをマルチホップさせた回線を作り、その中の衛星リンク間をご提示いただいたシナリオを利用して、下り2.5Mbps,上り512kbpsにしたく考えております。 しかし、衛星端末局から接続した無線LAN区間の設定があるため、configファイルの変更の仕方がわからなくなった次第です。 設定した回線のイメージとシナリオファイル一式を添付させていただきます。なお設定したシナリオでは衛星回線は、上り下り共に2.5Mbpsで設定しております。 以上が、現時点での疑問点なのですがご理解いただけましたでしょうか?不十分でしたら、再度、ご説明させていただきますので、何卒ご意見をよろしくお願いいたします。 ![]() |
matumoto | 投稿日時: 2009/1/21 13:07 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/5/13 居住地: 投稿: 80 |
Re: 衛星リンクでのスループット設定に関して えっと、
> Error in file ../kernel/src/fileio.cpp:7477 > Found duplicate parameter in input file: > 192.0.0.1 192.0.0.2 ANE-PROCESSOR-NODE-INDEX 0,Please check configurationfile. このエラーについては、解決したということでよろしいですか? 最終目的は、下記のシナリオを作りたい。 > 衛星リンクと無線LANをマルチホップさせた回線を作り、 > その中の衛星リンク間をご提示いただいたシナリオを利用して、 > 下り2.5Mbps,上り512kbpsにしたく考えております。 > しかし、衛星端末局から接続した無線LAN区間の設定があるため、 > configファイルの変更の仕方がわからなくなった次第です。 このシナリオは自分では作れないのでかわりに作ってほしい。 あるいは、作り方を教えて下さい。 ということでしょうか。 なお、私自身はサテライトを使える環境にないので、 実際に確認することはできません。 具体的なことは、forum_supportさんにお任せします。 解決したことと、解決していないことを整理して、 解決していない部分『のみ』をピンポイントで列挙して頂くと、 何かアドバイスできるかもしれません。 たとえば、 > 下り2.5Mbps,上り512kbpsにしたく考えております。 というのは、解決済みだと思ってよいですか。 > 衛星リンクと無線LANをマルチホップ の方法がわからない、ということですか。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |