![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
fuji | 投稿日時: 2009/1/8 12:37 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
11gと衛星リンクのマルチホップについて 11gと衛星リンクをマルチホップさせたシミュレーションを行いたく、衛星とグラウンドステーション2つの衛星リンクと、Device>Default2つでの無線LAN区間をつなげた構成を考えました。
最初に、衛星リンクをつくり、片方のグラウンドステーションと1つ目のDefaultをLinkでつなぎ、さらに1つ目のDefaultに2つ目のDefaultをLinkでつなぎ、最後に2つ目のDefaultともう一方のグラウンドステーションをCBRでつなぎシミュレーションを行いました(*)。この状態では正常に通信を行われました。 次にDefault間をユーザートレーニングのマルチチャネル無線通信の設定に沿って、Channelの追加・再設定とLISTENABLE・LISTENINGチャネルマスクの設定を行ったのですが、エラー表示が出てシミュレーションがスタートしません。 以下がエラー表示になります。 Assertion(msg->headerProtocols[msg->numberOfHeaders-1]==traceProtocol)failed in fil…/main/message.cpp:1181 TRACE:Removing trace header that doesn’t match! 衛星リンクを組み合わせる際は、別途設定が必要なのでしょうか? なお(*)の状態でのシナリオフォルダ一式を添付いたします。 何卒ご意見をいただきたく思います。 以上宜しくお願いいたします。 ![]() |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/8 13:14 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 11gと衛星リンクのマルチホップについて サポート担当です。
お手数ですが、エラーとなったシナリオ一式もご提示いただけますでしょうか。 |
fuji | 投稿日時: 2009/1/8 14:41 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: 11gと衛星リンクのマルチホップについて ご連絡いただきありがとうございます。
エラーとなったファイルを添付させていただきます。 なお先ほどのファイルからの変更点は、 ScenarioFileSystemの欄の ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Chanel Frequency のChanel Frequency を右クリックして Add anotherを行い、追加されたなかで衛星リンク用に変更したChanel Frequency・Propagation limit(dBm)・Pathloss modelの3項をデフォルトの値に戻しました。 次にNetwork Components>Wireless Networkを2つのDEFAULT(以後host4・host5)の間におき、各hostとLinkでつなぎました。あわせて、host4とhost5をつないでいたLinkをデリートします。 この後、host4の設定で Hierarchy(0)>Nodes>host4Interface1>Interface configuration>Radio/Physical Layerにおいて Listenable/Listening Channel Maskを各々01に変更 同様にhost5の設定で Hierarchy(0)>Nodes>host5>Interface0>Interface configuration>Radio/Physical Layerにおいて Listenable/Listening Channel Maskを各々01に変更しました。 Listenable/Listening Channel Maskの変更値を01にしたのは、ユーザートレーニングに記載されていた数値を参考にしたもので、こちらで特に意図したものではありません。 以上が先ほど添付したファイルからの変更点です。 何卒宜しくお願いいたします。 ![]() |
forum_support | 投稿日時: 2009/1/8 16:50 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 11gと衛星リンクのマルチホップについて サポート担当です。
Listenable/Listening Channel Maskの設定に誤りがあります。 複数Channelを利用する場合、各ノードの無線interface全てを、maskを利用して、各Channelに割り振る必要があります。 今回の場合は、 <無線> Satellite: N8-192.0.0.0 => Channel([0]) となるため mask は 10 11g : N8-192.0.2.0 => Channel[1] となるため mask は 01 <有線> Wired : N8-192.0.1.0 => 有線は割り振り不要。maskは 11 のままで支障なし と設定されている必要があります。 エラーがでるシナリオでは、 - Ground Station 1, 2 のSatelliteインタフェースがマスク11のまま - host4の11gインタフェースがマスク11のまま (変更不要のWiredインタフェースがマスク01) となってしまっています。 なお、設定にあたっては、各ノードの各interfaceを一つ一つ設定していってもよいのですが、ノード数が増えると膨大な手間がかかります。 ある程度まとめて設定する方法を、今回エラーとなったシナリオをベースにして、以下に説明します。 <<今回必要な修正>> ■ConfigSettings> Wireless Settings> Radio/Physical Layer - Listenable Channel Mask: 10 - Listening Channel Mask: 10 シナリオ全体のデフォルトを mask値"10"(satellite)とします。 個別設定していないインタフェースはデフォルトでsatelliteに割り振られます。 ■Hierarchy(0)> Nodes> Wireless Subnet N8-192.0.2.0> Wireless Subnet Properties - Listenable Channel Mask: 01 - Listening Channel Mask: 01 Wireless Subnetにつながっているインタフェースのデフォルトをmask値"01"(11g)にします。 個別設定していないインタフェースはデフォルトで11gに割り振られます。 ====================================================================== ◇参考1: 設定の優先度 ConfigSettings配下への設定は、シナリオ全体のデフォルト値となります。 各ノード、各サブネットあるいは各インタフェースで、個別に設定しない限り、ここで設定した値が適用されます。 逆にいえば、各ノード、各サブネットあるいは各インタフェースで、個別に指定するとその値が優先して適用されます。 優先順位としては、各インタフェース、各サブネット、各ノード、ConfigSettingsの順に設定が優先されます。 ◇参考2:Channel Mask Channel Mask は Channelに対するビットマスクです。 + n個のChannelがあれば、Channel Maskはnビットとなります。 + 先頭ビットから順番にChannel([0]), Channel[1], Channel[2],....を表します。 例えば、Channelとして ChannelFrequency ChannelFrequency[1] Propagation Model Propagation Model[1] | と定義されている場合、 mask値"10"は、ChannelFrequency に対応します mask値"01"は、ChannelFrequency[1] に対応します mask値"11"は、両Channelに対応します。 |
fuji | 投稿日時: 2009/1/8 17:47 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: 11gと衛星リンクのマルチホップについて ご指摘いただいた点を修正し、シミュレーションを行うことができました。
今回は丁寧に説明していただきまして、誠にありがとうございました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |