![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
fuji | 投稿日時: 2008/12/19 16:16 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Aloha Satellite Modelについて 静止軌道の通信衛星とグランドステーション2つでの衛星リンクをシミュレーションし、スループットを測りたく、QualNet4.5 Satellite Model Libraryの解説書のAloha Satellite Modelを参考に練習しています。
しかし、シミュレーション結果において、Application項でのCBR Suverが表示されません。どうも通信が行われていない様子です。 ご意見をいただきたく投稿させていただきました。 なおバージョンはQualNet4.5です。 以下にGUIでの設定過程を記載させていただきますので、間違いや不明な点などありましたら、ご意見をいただきたく思います。 以下は 、P15のTABLE7とP16のGUI Configurationを参照しています。 1.新しいシートを開き、Configsettings>General>tarrain>Coordinate-SystemでCoordinate-Systemの項をCartesianからLatitude-Longitudeに変更し, SW Cornerに0 -120・NE Cornerに35 -80を入力します。 同様にConfigsettings>General>tarrainの項でAltitude in meterの左側の項を1500から37000000に変更します。 2.次にシート上のLON -111・LAT 0・ALT 0の位置に衛星を、LON -117・LAT 32.7・ALT 0及びLON -82.5・LAT 27.9・ALT 0の位置に各々グラウンドステーションを設置し、衛星と各グラウンドステーションをリンクでつなぎます。 3.各グラウンドステーションにおいて Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interface configuration >Radio/Physical Layer >Radio TypeのRadio Typeの項をSatellite RSV PHYに、 Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interface configuration >MAC Protocol> MAC ProtocolのMAC Protocolの項をSatellite MACに変更し、 Hierarchy(0)>Nodes>GROUND-STATION>Interface0>Interface configuration >Radio/Physical Layer >Specify Antenna ModelのAntenna gainの項を43に変更し、 衛星において Hierarchy(0)>Nodes>host1 N8-192.0.0.0>Satellite Properties>MAC protocol>Radio TypeのRadio Typeの項をSatellite RSV PHYに変更します。 4.Configsettings>Network Protocol>Routing Protocol>Routing Policy>Routing Protocol for IPv4のRouting Protocol for IPv4の項をRipに変更します。 ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Chanel FrequencyのChanel Frequency の項を29.5GHzに変更します。 5.最後にグラウンドステーション同士をApplicationのCBRで繋ぎシミュレーションを実行します。 長くなってしまったのですが、以上が今回行ったGUIでの設定手順です。 何卒ご意見をいただきたく思います。 以上よろしくお願いいたします。 |
matumoto | 投稿日時: 2008/12/19 18:47 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/5/13 居住地: 投稿: 80 |
Re: Aloha Satellite Modelについて Satellite を持っている方、たぶん少ないでしょうね。
最終的には、中の人じゃないと解決できないかもしれません。 まず、電波として届いているかを確認してみて下さい。 PHY-LAYER-STATISTICS とか MAC-LAYER-STATISTICS などをYESにすると情報が得られると思います。 それでも解決しないなら、 実際に作成したシナリオフォルダ内容を一式をzipして添付して下さい。 |
fuji | 投稿日時: 2008/12/20 16:08 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: Aloha Satellite Modelについて >matuさん
今回もご意見をいただきありがとうございます。 あれから色々と試行錯誤してみたのですが、解決しませんでした。 シナリオフォルダを一式を添付させていただきます。 なお、ご指摘いただいたPHY-LAYER-STATISTICSやMAC-LAYER-STATISTICSの設定方法が分からず、電波の届いているかの有無は調べることができませんでした。 宜しければ、PHY-LAYER-STATISTICSやMAC-LAYER-STATISTICSの設定方法を教えていただきたく思います。 なお、前の投稿で衛星の位置をLON -111・LAT 0・ALT 0としていたのですがLON -111・LAT 0・ALT 35785000の間違いでした。 以上よろしくお願いいたします。 ![]() |
children | 投稿日時: 2008/12/22 14:37 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/9/26 居住地: 投稿: 18 |
Re: Aloha Satellite Modelについて こんにちは。
Satelliteを使ったことはないのですが、興味本位で添付をみてみました。私がわかる範囲で気がついたことを少しだけ。 PHY-LAYER-STATISTICSやMAC-LAYER-STATISTICSは、 configを見たところ設定されます(YESになってます)ね。GUI上での設定は、ConfigSettings > Statistics > Statisticsの Radio と MAC が該当します。 実行結果(statファイル)をAnalyzerでみると、 まず、NetworkレイヤではipOutRequests:=各ノード2, ipOuutNoRoutes:=24(NodeId[2])なので、RIPパケットを送信しようとしているがCBRパケットは経路不明で送信できてませんね。 Macレイヤでは...なぜか何もないですね...なんでだろう?RIPをNetworkレイヤから送信しているならBroadCastのSentが記録されてもよさそうですが... Physicalレイヤでは、RIP分とおもわれるtransmitted:=2が記録されてますが、他が全く記録されてないので、電波が全く届いてないようですね。 Macに記録がないことを除くと、802.11等でノード間距離が遠すぎる時と同じようなログ(statファイル)出力に見えます。 ※802.11だとMACに記録は残りますが |
forum_support | 投稿日時: 2008/12/26 14:28 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: Aloha Satellite Modelについて サポート担当です。
GUI上から以下の追加設定が必要となります。 ※追加設定したファイル一式を添付しておきます。 ======= ■ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Propagation limit(dBm) ・項目"Propagation limit(dBm)" に -150.0 を設定してください ■ConfigSettings > Wireless Settings > Radio/Physical Layer ・項目"Temperature(K)" に 40.0 を設定してください ・項目"Noise Factor" に 1.19 を設定してください ■ConfigSettings > Wireless Settings > Radio/Physical Layer > Specify Antenna Model Config File > Antenna Model ・項目"Antenna gain(dB)"に 43.0 を設定してください ■ConfigSettings > NodePositioning > Mobility ・項目"Nodes at ground level?" を YES にしてください ■ConfigSettings > Wireless Settings > Channel > Pathloss model ・項目"Pathloss model" を Free space にしてください ========== ドキュメント「QualNet 4.5 Satellite Model Libray」ですが、P20 step 11の本文中(最終行)では、Table 7(P15)に列挙されている値を設定する旨の記述があるものの、同時に掲載されているGUI上での操作図にはその操作が載っていない等、上記の設定について、GUI上での操作図が掲載されておりません。 ![]() |
fuji | 投稿日時: 2008/12/26 16:58 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/11/27 居住地: 投稿: 23 |
Re: Aloha Satellite Modelについて >childrenさん
遠方に出ていたため返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 ご意見をいただきありがとうございました。 ご指摘の通り、無線LANで電波の届かない状態と比べてみると、とても似通った結果でした。 設定の問題をforum_supportの方にご指摘いただき、電波の届いているシミュレーションができました。 >matuさん >childrenさん >forum_supportの方 今回はご意見・ご指摘をいただき、誠にありがとうございました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |