![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ma-cy | 投稿日時: 2017/9/28 14:17 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2017/9/22 居住地: 投稿: 4 |
fading環境の作成について Qualnetを使用し始めて2週間の初心者です。
研究をするにあたって、まずfading環境を作成してRSSIの変動を計測しなければいけないのですが、方法がわかりません。 添付したファイルは私なりにfading環境を作ったものです。 しかし、このファイルのfading設定なしの場合と結果は変わりませんでした。 設定方法から詳しく教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 ![]() |
Sekiguchi | 投稿日時: 2017/9/29 21:34 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/4/11 居住地: 投稿: 10 |
Re: fading環境の作成について こんにちは。
fading設定しても結果が変わらない、とのことですが、 どのあたりをどう確認したのか分からないことには、 なかなかアドバイスも難しいです・・。 添付ファイルにstatが2ファイル入っていますが、 これがfadingありの結果とfadingなしの結果でしょうか? # だとすると少なくともこの2ファイルの内容は異なっている。 とりあえずstatは無視して添付されたシナリオを見てみましたが、 fading云々の前に、いくつか気になる点がありますね。 ?PROPAGATION-MAX-DISTANCE[0] 10 信号の届く範囲を強制的に10mまでに設定しているのに、 nodesファイルを見ると、802.15.4シナリオの割にはかなり 離れた距離にノードが配置されている。 ?802.15.4設定 デバイスが全部RFDで、PAN-COORDINATORがいない。 ?app 設定 確か、QualNetの802.15.4では、 送信出来るappサイズに制限があった筈。 ・・・まず作ったシナリオがちゃんと 動いているかどうかを確認するのが 先決、かと思います。 「ちゃんと」というのも難しいですが、 少なくとも設定したアプリケーションが 宛先に届いているか stat を確認する、とか。 あるいは fadingの設定に注目しているなら、 元々提供されているサンプルシナリオを ベースにfading設定だけ変えてみるという手もあるかと。 その上で、fading設定ありなしで変化が起こるか 確認するのが良いかと思います。 ただstatは統計値でしかないので、細かい変動は分かりません。 もし「RSSIの変動」を直接確認するなら・・・ ソースコードに手を入れて実際に受信電力の値を追ってみるか、 あるいはもしかしたら、 Statistics Databaseでを活用すれば分かるのかもしれません。 # すみません、Databaseまわりは詳しくないです。 ・・ちょっと長々と書きすぎてしまいましたが fadingの設定そものもについてであれば、 公式マニュアルのQualNet-XXX-Wireless-ModelLibrary.pdf や、このフォーラムのTOPから入手できる QualNet解説書(ちょっと古そうですが)あたりが 参考になると思いますヨ。 それで分からなくても、もう少し具体的な質問になれば、 誰かが答えてくれる・・・かもしれません ![]() |
ma-cy | 投稿日時: 2017/10/9 10:51 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2017/9/22 居住地: 投稿: 4 |
Re: fading環境の作成について ご返信いただきありがとうございます。
わからない所を明確にしてから、もう一度投稿したいと思います。 まずは、アドバイス通りにサンプルシナリオを用いて、 Qualnetの動作確認をしたいと思います。 ありがとうございました。 |
ma-cy | 投稿日時: 2017/10/18 15:22 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2017/9/22 居住地: 投稿: 4 |
Re: RSSIの出力方法及び確認方法について fading環境の設定を行い、環境設定を行うことは成功したのですが、
RSSIの出力方法及び確認方法がわかりません。 具体的な方法、あるいは参考文献などアドバイス頂ければ 幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
maxam | 投稿日時: 2017/10/19 13:11 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2006/4/11 居住地: 投稿: 58 |
Re: RSSIの出力方法及び確認方法について こんにちは。
QN7.4を利用しています。 受信電力確認で一番お手軽?なのは、GUIで Scenario properties -> statistics and tracing で Enable statistics DBをTrueにして実行。 (とりあえずEvent->Phy signal events のみで良いかも。) そうすると **.dbが出力されるので、後は、適当なDB viewerで 中身をのぞくと、パケットごとの受信電力などが見られます。 あとは、自分でソースコードを編集するなら、使っている プロトコルのsignalArrival関数(信号の受信開始イベント) における s_dBm の値が 受信電力だと思うので、 この値をDebug実行で確認したり、標準出力したりする手もあるかと 思います。 |
ma-cy | 投稿日時: 2017/10/25 17:36 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2017/9/22 居住地: 投稿: 4 |
Re: RSSIの出力方法及び確認方法について ご返信ありがとうございます。
ノードごとに受信電力を確認することができました。 ありがとうございます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |