![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
yappo | 2014/6/16 15:27 |
![]() |
hiro | 2014/6/19 18:51 |
![]() |
yappo | 2014/6/19 22:06 |
![]() |
hiro | 2014/6/21 19:15 |
![]() |
yappo | 2014/6/24 1:57 |
![]() |
hiro | 2014/6/27 13:27 |
![]() |
yappo | 2014/7/4 17:22 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
yappo | 投稿日時: 2014/6/16 15:27 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/6/13 居住地: 投稿: 4 |
指向性アンテナによる通信距離の変化とアンテナ利得について こんにちは。2点質問があります。(Qualnet 4.5.1)
・指向性アンテナを用いた通信距離測定を行いました。 しかし、オムニアンテナを用いた時には通信速度を変化させると通信距離が変化したのですが 指向性アンテナでは変化しませんでした。なにか理由があるのでしょうか? 以下使用したパラメータです。(802.11bを用いています)
※.antenna-azimuthはデフォルトの物を使用しています。 ・もう一つ、アンテナ利得についてですが、 指向性を用いると、PHY802.11-ESTIMATED-DIRECTIONAL-ANTENNA-GAINのアンテナの利得を用いると思うのですが、 phy_802_11.cppのソースコード
このソースのphy802_11->txPower_dBm - phy802_11->directionalAntennaGain_dB の部分 つまり、802.11の送信レートに応じた送信電力 をアンテナの利得で引いていると思うのですが、この意味がよくわかりません。 http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&topic_id=412&forum=30 にも同じ質問がありますが、本家SNKのフォーラムが変わっていて記事を見つけることができませんでした。 以上2点ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |