![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
okaz | 投稿日時: 2013/9/25 6:06 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/9/4 居住地: 投稿: 17 |
伝搬距離についてご質問です。 初歩的な質問になってしまって申し訳ないのですが、
伝搬距離について質問です。よろしくお願いします。 現在802.15.4にてセンサネットワークのシミュレーションを行っています。 デフォルトでの使用周波数が2.4GHzなのですが、 これを変更し、920MHz帯を使用したいと考えています。 プロパティ画面での設定項目として存在しないので、 .configファイルの PROPAGATION-CHANNEL-FREQUENCY 2400000000 という部分を PROPAGATION-CHANNEL-FREQUENCY 920000000 に変更しました。 その状態でも問題なくシミュレーションできているのですが、 実際に使用周波数が変更されたという確証が持てません。 そこで通信距離でその確認を取ろうと思っているのですが、 どのようにすればよいでしょうか。 過去の投稿にもいくつか同じ話題が見られたのですが、 実際にどのような操作をすればよいかが、 いまいちわかりませんでした。 |
hiro | 投稿日時: 2013/9/25 16:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 伝搬距離についてご質問です。 > プロパティ画面での設定項目として存在しないので、
Scenario Properties ⇒ Channel Properties で設定できますよ。 > 過去の投稿にもいくつか同じ話題が見られたのですが、 > 実際にどのような操作をすればよいかが、 > いまいちわかりませんでした。 具体的にどの投稿のどこが判らないのでしょうか。 |
okaz | 投稿日時: 2013/9/27 15:17 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/9/4 居住地: 投稿: 17 |
Re: 伝搬距離についてご質問です。 ありがとうございます。
Scenario Propatiesより変更できました。 すみません。 コマンドライン上で「radio_range」というものを用いて、 通信半径を求めるということですが、 実際に、「%QUALNET_HOME%\bin\radio_range.exe」 と、コマンドラインに打ち込むと、 「問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。」 とのエラーが出てしまいました。 |
nak | 投稿日時: 2013/9/27 15:33 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/8/29 居住地: 投稿: 25 |
Re: 伝搬距離についてご質問です。 横から失礼します。
落ちるのはおかしいですが、ドキュメントをよく読んでみてはいかがでしょうか? ユーティリティに関しては、 User's Guide の D Utility Programs を参考にしましょう。 |
okaz | 投稿日時: 2013/10/2 11:18 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/9/4 居住地: 投稿: 17 |
Re: 伝搬距離についてご質問です。 伝送距離表示成功しました。
様々なアドバイスありがとうございました。 |
okaz | 投稿日時: 2013/10/5 14:35 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/9/4 居住地: 投稿: 17 |
続けてになってしまいますが、 伝送距離の表示に成功したのですが、
920MHzでの通信の時はradio rangeが450m、 2.4GHzで通信の時はradio rangeが531m、 との結果が出てしまいました。 送信電力、受信感度など他の設定には触れていないので、 変更したのは周波数のみです。 高い周波数のほうが伝搬ロスが大きいので、 条件がそろっていれば920MHzがより長い伝送距離になる、 と考えていたのですが、 これはほかのパラメーターが影響しているのでしょうか。 プロパティを見ても違いを見つけられなかったので、 アドバイスいただけたらありがたいです。 |
hiro | 投稿日時: 2013/10/5 17:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 続けてになってしまいますが、 PROPAGATION-PATHLOSS-MODEL の設定を確認してみて下さい。
|
okaz | 投稿日時: 2013/10/12 10:22 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/9/4 居住地: 投稿: 17 |
Re: 続けてになってしまいますが、 ご返信ありがとうございます。
PROPAGATION-PATHLOSS-MODELを確認したのですが、 どちらも[Two Ray]となっています。 そのほかにも Scenerio Propaties>Channel Propaties>General Propaties ノードの Default Device Propaties>Interfaces>Physic Layer の内容も確認しましたが、異なるのは使用周波数のみで、 そのほかのパラメータは同じでした。 このほかに確認するべきパラメータなどございましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2013/10/13 15:51 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: 続けてになってしまいますが、 FreeSpaceでは普通の計算式を使って自由空間伝搬損失を計算していますが、
Two-rayにおける平面大地反射損失については近似式を使っています。 QualNetにおける計算式の解説は下記を参考にして下さい。 http://simweb.kke.co.jp/download/QualNetHacks-03-PhyAndPropChannel-rev01.pdf この資料から計算式を抜粋すると次のようになります。 FreeSpaceの伝搬損失[dB] PathLoss_Freespace = 20 * log10(4*pi*距離*波長) 上記の配布されているpdfの式にはpiが抜けてますのでご注意を。 これは純粋にエネルギーが球状に広がる場合の計算です。 Two-rayの伝搬損失[dB] PathLoss_Earth = 20 * log10((距離*距離)/(送信アンテナ高*受信アンテナ高)) これは近似式になります。また、この式で注目すべきな点は、 PathLoss_Earth計算における式では周波数(波長)を使っていない点です。 という事で、周波数以外のパラメタが判らないですけど、必要な値は 送信側アンテナ高[m],受信側アンテナ高[m],周波数[Hz],伝搬距離[m] 及び定数としての光速度[m/sec],円周率だけなのでExcelでも計算できます。 実際の値を設定して伝搬損失を計算してみて下さい。 なお、実際の伝搬距離計算では、送信電力,アンテナゲイン,感度などの 他の設定値をつかって計算しています。 補足ですけど、サーキットデザインさんの下記ページも参考になると思います。 http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/DesignGuide/guide3.asp |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |