![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
lix411 | 投稿日時: 2013/1/9 16:06 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/10/30 居住地: 投稿: 6 |
キャリアセンス範囲について いつもお世話になります。
この度無線LANの通信半径をコントロールしてシミュレーションを行うことになりました。 たとえば、無線端末の通信距離は20m、キャリアセンス範囲は40mと想定します。通信距離は PROPAGATION-MAX-DISTANCE = 20 とすればいいと思いますが、キャリアセンス範囲のほうは、どのパラメーターで設定するでしょうか。 Qualnetのバージョンは5.1です。 初歩的な質問で申し訳ありません。どなたかご教授お願いいたします。 |
fu | 投稿日時: 2013/1/10 16:16 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/10/20 居住地: 投稿: 1 |
Re: キャリアセンス範囲について 通信距離を制御したいということでしたが、 送信電力、アンテナの受信感度や利得、損失などから通信できる限界を計算されては如何でしょうか。 参考までに端末のアンテナ設定パラメタを添付します。 他にも伝送レート毎の送信電力なども調整してみてください。 ---------------------------------- ANTENNA-GAIN 0.0 ANTENNA-HEIGHT 1.5 ANTENNA-EFFICIENCY 0.8 ANTENNA-MISMATCH-LOSS 0.3 ANTENNA-CABLE-LOSS 0.0 ANTENNA-CONNECTION-LOSS 0.2 ANTENNA-ORIENTATION-AZIMUTH 0 ANTENNA-ORIENTATION-ELEVATION 0 PHY-TEMPERATURE 290.0 PHY-NOISE-FACTOR 10.0 ---------------------------------- bin以下にある「radio_range.exe」を使うと、 作成したシナリオの伝搬距離を確認できますよ。 % radio_range.exe scenario.config また、PROPAGATION-MAX-DISTANCEをお使いとのことでしたが、 強制的に通信距離を制限するものですので、 送信電力や受信強度、環境の変化に任せた方が良い場合もあります ![]() |
lix411 | 投稿日時: 2013/1/15 18:04 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/10/30 居住地: 投稿: 6 |
Re: キャリアセンス範囲について >fuさん
返信が遅くなってしまい申し訳ございません。 さっそく試して、状態を確認してみたいと思います。 丁寧なアドバイスありがとうございました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |