Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/06/29:7/9
2024/06/28:14/23

2024/04/30より359/1421
人気モジュール
No.1: フォーラム 100
No.2: QualNet概要 3
No.3: ニュース 1
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット69
No.2:Linux4
No.3:Unknown OS1

No.1:どっかの巡回ロボット65
No.2:Safari3
No.3:Google巡回ロボット2

日曜日からの合計
メイン
   Physical Layer Settings
     通信ビームの角度や長さについて
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
   通信ビームの角度や長さについて ゲスト 2006/1/4 23:43
   » Re: 通信ビームの角度や長さについて forum_support 2006/1/5 23:03
       Re: 通信ビームの角度や長さについて ゲスト 2006/1/6 0:31
         Re: 通信ビームの角度や長さについて forum_support 2006/1/6 11:43
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
forum_support
投稿日時: 2006/1/5 23:03
モデレータ
登録日: 2005/5/17
居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所
投稿: 322
Re: 通信ビームの角度や長さについて
引用:
ダイレクショナルアンテナの通信ビームやビームの長さなどは
任意に調整することが可能なのでしょうか?

ディレクショナルアンテナにおける各水平方向のアンテナゲインを調整するということであれば、アンテナ方位パターンファイルを自分で作成し、シナリオデザイナでAntenna Azimuth Pattern Fileにそのファイル名を設定することで実現可能です。

アンテナ方位パターンファイルの書式に関する詳細な説明は、ユーザーズガイドのAntenna Modelの項に譲りますが、サンプルとして用意されているQUALNET_HOME/bin/default.antenna-azimuthファイルを例に、簡単に説明すると、、、

まず始めに以下の1行があります。
NUMBER-OF-RADIATION-PATTERNS 8

これは、アンテナの放射パターンの数を指定する行です。
ファイルのそれ以降は、以下のような3つの数値が書かれた行が続きます。

0       0       15.5581
...
0       359     15.563
1       0       1.3654
...
1       359     0.1612
2       0       7.5342
...
7       359     0.1612

この各行の3つの数値は、順番に、
<放射パターン番号> <方向> <ゲイン>
を表しています。例えば、

0       0       15.5581

という行は、「放射パターン0では、方向0のゲインが15.5581dBi」ということを意味しており、

7       359     0.1612

という行は、「放射パターン7では、方向359のゲインが0.1612dBi」ということを意味しています。

つまり、このファイルでは、放射パターン数を8と指定し、パターン0からパターン7の8通りの放射パターンそれぞれについて、
「方向0はゲインX、方向1はゲインX、・・・、方向359はゲインX」というように定義しています。
なお、方向0は北(画面上)、方向90は東(画面右)、方向180は南(画面下)、方向270は西(画面左)に相当します。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT