Japan QualNet Community Forums Japan QualNet Community Forums
Welcome Guest 
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
検索
メインメニュー
アクセスカウンター
2024/07/01:9/15
2024/06/30:15/23

2024/05/02より356/1419
人気モジュール
No.1: フォーラム 31
日曜日からの合計
人気Browser&OS
No.1:巡回ロボット14
No.2:Linux7

No.1:どっかの巡回ロボット14
No.2:Safari7

日曜日からの合計
メイン
   Physical Layer Settings
     ListenableとListeningについて
投稿するにはまず登録を

題名 投稿者 日時
   ListenableとListeningについて TakaoIto 2011/10/26 22:55
   » Re: ListenableとListeningについて hed 2011/10/31 15:13
       Re: ListenableとListeningについて TakaoIto 2011/11/2 13:55
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
hed
投稿日時: 2011/10/31 15:13
一人前
登録日: 2006/7/3
居住地: 京都
投稿: 81
Re: ListenableとListeningについて
確かにわかりづらいですよね。
私の理解の範囲でお応え致します。

引用:

流れとして合っているのか・・・というのも聞きたいところなのですが,それ以前の質問です.
QualNetGUIでチャネルマスクを設定する際,ListenableとListeningと2つあります.これはどう違うのでしょうか.

現状では,

Listenableは無線デバイスとして受信チャネルに使用できるかどうか
Listeningは実際に今デバイスでそのチャネルを監視している状態

という認識でいます.

私の理解も以下なので、大きく違いはないと思います。
Listenable : デバイスとして受信可能なチャネルです。
Listening : (少なくともシミュレーション開始時には)受信するチャネルです。

引用:

実際phy.cppやmac_dot11-mgmt.cpp等を読んできて,特にその理解で違和感はありませんでした.
しかし,何故Listeningは『type="Mask"』で定義されているのでしょうか.(phy_layer.prt)

これは "QualNet" のチャネルの概念が、いわゆる802.11のチャネルとは違うということだと思います。
実際にはCh0, Ch1をアクセスポイントに設定していたら、Ch0をステーションに設定していたとしてもCh1からの電波も受信してしまうかと思います。
しかし、QualNetではチャネルが異なれば絶対に受信することはありません。
ここで受信する受信しないとは離散シミュレーションのイベントとして上がってくるかこないかです。

引用:

一つの無線インタフェースで複数のチャネルを同時に受信チャネルとして利用できるとは思えません.

上記の理由によりシミュレーション上は同時に受信できます。

以上のようにチャネルはあくまでイベントスケジューラから上がってくるかどうかの判定としてしか使っていません。
イベントとして上がってきたものをどう処理するかはプロトコル次第です。

現在のQualNetの802.11はQualNetのチャネルがListeningのものはすべて受信するように "モデル化" されています。
そこから推測するとListeningのチャネルはListenableで設定したどれかのチャネル一つにListeningの設定することを前提としているのだと思います。

つまりこのような設定だと全く干渉しないか、完全に干渉するかのどちらかしか扱えません
しかし人によってはCh0とCh1で干渉は起きるけど、でも異なるチャネルからの影響は少しづつ変化させて影響をうけるような "モデル化" をしたい場合もあるかもしれません。
この場合、複数のチャネルをListeningに設定し、到来したチャネルによって処理を分けるような改造が可能になります。

本来連続的である周波数を離散的に扱うためにこのような形になったのだと思います。
そのため現在のQualNetの802.11の "モデル化" では、送信側のスペクトルの広がりや、受信側のフィルタの広がりは考慮しないモデルになっているのではないかと思います。
そのためシミュレーションをする際は実際の物理現象をどうモデル化しているかを理解して使う必要があると思います。


あとは余談ですが、不要な(考慮しなくても良い)干渉による計算量を削減させるための工夫でしょうか。

私の理解もこの程度なので体系だった説明は出来ませんが、参考になれば幸いです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
Copyright c KOZO KEIKAKU ENGINEERING Inc. All Rights Reserved.
XOOPS Cube PROJECT