![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
442kj | 投稿日時: 2014/6/2 15:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/5/19 居住地: 投稿: 3 |
IEEE802.15.4における優先度制御実装について お世話になります.
QualNet初心者です. 現在IEEE802.15.4規格を用いた通信実験を行っております. ヘッダに優先度を付加し、送信元から、バッファまたはキューにパケットを保持したいと思っています. 具体的にどのプログラムのどの部分をどのように変更すればよいでしょうか? よろしくお願いします. |
hiro | 投稿日時: 2014/6/3 16:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: IEEE802.15.4における優先度制御実装について 誤解を避けるために補足と質問させて下さい。
補足部分が誤りの場合は訂正お願いします。 > 現在IEEE802.15.4規格を用いた通信実験を行っております. > [MAC]ヘッダに[独自の]優先度を付加し、 > 送信元から、[送信元の]バッファまたはキューに > パケットを保持したいと思っています. 『送信元から』の『から』というのがよくわかりませんでした。 MACレイヤにパケット保持機能を作りこむ。という理解で良いですか。 QualNetが持っているQueueの関数群を使った(調べた)ことはありますか。 |
442kj | 投稿日時: 2014/6/4 14:50 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/5/19 居住地: 投稿: 3 |
Re: IEEE802.15.4における優先度制御実装について ご回答ありがとうございます。
「送信元から」は送信元からのパケットをバッファまたはキューに保持したいということです。わかりにくくてすみませんでした。 MACレイヤにパケット保持機能を作りこむというご理解でよろしいです。 またQualNetのQueueの関数群を使ったことはありません。 よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2014/6/5 10:35 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: IEEE802.15.4における優先度制御実装について では、
> 現在IEEE802.15.4規格を用いた通信実験を行っております. > [MAC]ヘッダに[独自の]優先度を付加し、 > 送信元からのパケットを、[送信元の]バッファまたはキューに > 保持したいと思っています. という事で進めますが、 保持するのは送信元(つまり自分で送るものを自分でためておく)で良いですね。 まずQualNetで802.15.4関連は、以下の場所にソースコードがあります。 ./libraries/sensor_networks/src MACヘッダ関連は、mac_802_15_4.hに定義されています。 ズバリM802_15_4Headerという定義もありますけれど、 定義内容を確認してから使って下さい。 パケットを保持するのは、以下の2つの考え方があります。 MACからPHYへパケットを送る(渡す)処理で行う場合。 MACが上位層からパケットを受け取った処理で行う場合。 目的に応じた方法を決めて下さい。 QualNetのQueue関連APIは以下のpdfに記載があります。 QualNet-APIReferenceGuide.pdf APIだけだとわかりにくいので、実際に使われている部分を 参考にするのが良いと思います。 ./libraries/sensor_networks/src の中でqueueで検索 すると沢山使われているので参考になるはずです。 |
442kj | 投稿日時: 2014/6/6 17:34 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/5/19 居住地: 投稿: 3 |
Re: IEEE802.15.4における優先度制御実装について ご回答ありがとうございます。
ご指導して頂いた内容を元にやっていきたいと思います。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |