![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
antaeus | 投稿日時: 2012/10/8 3:18 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/4/27 居住地: 投稿: 12 |
RTS/CTSの伝送時間の変更 日頃大変お世話になっています.
今回私はRTS/CTSの伝送時間を変更したいと考えています. 具体的には8μsecぐらいにしたいと考えています. しかしながらmac_dot11-sta.hの MacDot11StationTransmitRTSFrame のhdr->durationなどを変更しましたが変化がありませんでした. CTSも同様に変更しましたが変わりませんでした. RTS/CTSの伝送時間は変更可能なのでしょうか? もし可能であればどこを変更すればよいでしょうか? アドバイスをいただけると助かります. よろしくお願いします. |
tomie | 投稿日時: 2012/10/9 17:54 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/5/20 居住地: 投稿: 24 |
Re: RTS/CTSの伝送時間の変更 「伝送時間」とは、端末がRTSを送出してからAPがそれを受信するまでにかかる時間を指していますか?これは、QualNetHacks2(最後の方)によると、スケジューラが端末間の距離を元に計算するもののようなので、変更できないように思います。
|
hina | 投稿日時: 2012/10/9 18:16 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/9/26 居住地: 投稿: 13 |
Re: RTS/CTSの伝送時間の変更 こんにちは。
前スレッドに続き話を追っていたら、ちょうどtomieさんと同じところを読んでいたので補足します。 「QualNet Hacks」第2章 http://www4.kke.co.jp/network/qualnet/manual.html "durationは「信号の送信完了までの時間」ではなくあくまで「信号を送信し続ける時間」" だそうです。 「Propagation」ではなく「Transmission」にかかる時間ということですね。 第2章の図11が分かりやすいかと思います。 |
antaeus | 投稿日時: 2012/10/13 22:31 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/4/27 居住地: 投稿: 12 |
Re: RTS/CTSの伝送時間の変更 返信ありがとうございました.
あれから試行錯誤した結果変更することができました. 具体的に送信時間を変更しているのは Phy802_11GetFrameDurationだとわかりましたので そこを変更することで無事にRTS/CTSの時間を変更できました. |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |