![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
CCC | 投稿日時: 2011/11/4 18:22 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2011/11/2 居住地: 投稿: 2 |
SUBNET-MASKの認識について 初めて投稿させていただきます。
現在、添付した図のように中央に位置する一つの基地局に対して、 802.11で動作する端末から基地局に向かうCBRフローと 802.11eで動作する端末から基地局に向かうCBRフローを同時に動作させたいと考えています。 その際、MACプロトコルが違うので、 基地局と802.11で動作する端末 基地局と802.11eで動作する端末 のそれぞれでWireless Networkを介してLinkを貼っています。 この環境でシミュレーションを行い、statファイルを確認すると、 Wireless Networkを分けているにもかかわらず、 端末側のCBR Client,Server Addressが同じあて先(190.0.1.2)を指してしまいます。 また、routes-staticを利用し、静的なルーティングを行うと、 片方の端末からのパケットが届かなくなってしまいます。 この時も、routes-staticで指定したアドレスではないあて先がCBR Client,Server Addressに出力されてしまいます。 何が原因と考えられますでしょうか。 構築環境の図と、BELLMANFORDのシナリオと結果、static-routeのシナリオと結果を添付いたします。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。 ![]() |
hed | 投稿日時: 2011/11/4 18:41 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/7/3 居住地: 京都 投稿: 81 |
Re: SUBNET-MASKの認識について こんにちは
CBRの宛先はGUIでもテキストでも明示的にインタフェースを指定することができます。 複数インタフェースを持った端末が宛先の場合、Node IDで宛先を指定した際の挙動はわかりませんが、少なくとも添付したシナリオのように宛先を明示的に指定した場合、CBRはちゃんと流れました。 添付ファイル内のappファイルは修正済みのもので、QualNet.statがその際の結果です。 GUIではアプリケーションの設定ダイアログでデフォルトはNode IDになっていますが、リストからインタフェースも選べます。 ![]() |
CCC | 投稿日時: 2011/11/8 17:10 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2011/11/2 居住地: 投稿: 2 |
Re: SUBNET-MASKの認識について リプライが遅れてしまい申し訳ありません。
appファイルに問題があったのですね。 Node IDを宛先にした場合の挙動は謎ですが、教えて頂いた方法でシミュレーションを行うことが出来そうです。 ありがとうございます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |