![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
yukkin61562 | 2010/10/26 22:08 |
![]() |
chackn | 2010/10/27 10:54 |
![]() |
yukkin61562 | 2010/10/27 12:03 |
![]() |
chackn | 2010/10/27 19:36 |
![]() |
yukkin61562 | 2010/10/31 15:16 |
![]() |
forum_support | 2010/11/1 15:52 |
![]() |
forum_support | 2010/11/5 21:09 |
![]() |
yukkin61562 | 2010/11/7 20:38 |
![]() |
forum_support | 2010/11/15 13:28 |
![]() |
forum_support | 2010/11/24 13:35 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
yukkin61562 | 投稿日時: 2010/10/26 22:08 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2009/9/14 居住地: 投稿: 27 |
802.3 と Switched Ethernet お世話になっております。
無線端末がアクセスポイントを介して有線側の基地局と通信するシナリオを考えています。 GUI上でハブをセットすると、オプションで 802.3 か Switched Ethernet が 選べますが、Switched Ethernetでシミュレーションをすると 問題が起こっています。そもそもこの2つは何が違うのでしょうか? http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=247&forum=29#forumpost828 フォーラムを検索してみますと、上の回答があったのですが 802.3・・・リピータハブ Switched Ethernet・・・普通のハブ という認識でよろしいでしょうか。ネットワークに詳しい知人に聞いたところ、 今の時代リピータハブは用いられておらず、スイッチングハブが一般的だと聞きました。 それでSwitched Ethernetでシミュレーションをしていたのですが、問題が発生しました。 シナリオファイルを添付させていただいたのですが、 ノード1,2,3は有線でハブにつながっており、ノード101はアクセスポイント、 ノード51,52,53は無線端末です。 ノード1と51は互いにVoIPで通信しており、2と52、3と53は飽和トラヒックを 発生しているとします。 これでシミュレーションを行うと、シミュレーション中大量のメモリが消費され(この程度の規模なら問題ありませんが、飽和トラヒックの本数を増やすと4GBでも足りなくなる)、シミュレーション結果を見てみるとノード51、52,53、において遅延が非常に大きくなってしまいます。 これは一体何がおこっているのでしょうか? Switched Ethernet から802.3に変更すると、このような問題は起こらなくなりました。 そこで以下の質問があります。 1.そもそもシミュレーションでのトポロジの作成はこれで間違っていないでしょうか。 2.802.3とSwitched Ethernetの違いはリピータハブかスイッチングハブかの違いという認識で間違っていないでしょうか。 3.Switched Ethernetで上記のような問題が発生する原因は何でしょうか。(どのような現象が起こっているのでしょうか) (4.802.3を選択したとき、statファイルでの 802.3 Number of Retransmissionsが大量にカウントされているのですがこれは何でしょうか。) 以上になりますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |