![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
TakaoIto | 2011/10/12 19:20 |
![]() |
mast | 2011/10/12 20:59 |
![]() |
TakaoIto | 2011/10/13 15:38 |
![]() |
mast | 2011/10/13 20:49 |
![]() |
TakaoIto | 2011/10/17 18:12 |
![]() |
7208op | 2011/10/21 18:12 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
TakaoIto | 投稿日時: 2011/10/12 19:20 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/4/23 居住地: 東京 投稿: 7 |
IPアドレスの扱いに関して こんにちは
QualNet(自分が使用しているのはEXataです)におけるIPv4アドレスの扱いについてソースコードを読んでいたのですが,少々混乱してきてしまいました. お助け頂ければ幸いです. 私は,アドホックネットワークにおいて,IPアドレスを自動で割り振るような研究をしている者です. そのため,GUI上からアドレスを読み込まずに,シミュレーションを実行中にネットワーク状況を読んで新規の参加端末へアドレスを割り振る必要があります. そこでまず,IPアドレスをどこでコンフィグファイルから読み込んできて,どこで割り振っているのか調べていました. QUALNET_HOME\gui\settings\protocol_models\network_layer.prt内で定義されている 下記の行でのkey="IP-ADDRESS"をIO_~~関数で読み込んで整形して設定しているのだろうと思っていたのですが,全く見当たりませんでした. <variable name="IPv4 Address" key="IP-ADDRESS" type="Dotted decimal" interfaceindex="true" 〜〜〜〜〜〜 おそらくアドレスを実際にnode構造体の中に設定しているのは,network_ip.cpp内の7522行目付近におけるNetworkIpAddNewInterface()関数の ip->interfaceInfo[interfaceIndex]->ipAddress = interfaceIpAddress; という箇所であろうと推測しております. そこで,この関数が誰から呼ばれているのか遡っているのですが, NetworkIpAddNewInterface():network_ip.cpp ↓ MacAddNewInterface():mac.cpp ↓ AddNodeToSubnet():mac.cpp ↓ ProcessSubnetLine():mac.cpp ↓ MAC_Initialize():mac.cpp ↓ PARTITION_InitializeNodes():partition.cpp ↓ 今ここです 一向に終着地点が見つかりません. どこで"IP-ADDRESS"というkeyからファイル読み込みを行っているのでしょうか? それとも,ずっと気になっていたのですが, ノードに関するファイル入力情報を管理しているらしいNodeInput(fileio.h)という人が何かを先にやっているのでしょうか? それと,割り振られているアドレスを各所でprintfを使って確認していたのですが,上記でも示しましたnetwork_ip.cpp内の7522行目付近 ip->interfaceInfo[interfaceIndex]->ipAddress = interfaceIpAddress; について,printfで出力してみました. すると,右辺にあるinterfaceIpAddressの方は%xで出力できたのですが(見れれば良いので,16進数表記のままです) 左辺にあるip->interfaceInfo[interfaceIndex]->ipAddressの方はエラーを吐いてしまったり,中身がnullや0といった出力となっていました. 何故かと思い調べてみたのですが,右辺はNodeAddress型で左辺はD_NodeAddress型である,というくらいの違いしか分かりませんでした. NodeAddress型はmain.hで定義されているのですが,D_NodeAddress型はどこで定義されているのでしょうか? そもそもこのD_とは何者なのでしょうか? 以上の2点についてご教示頂けると助かります. 何卒よろしくお願いします. |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |