![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
mameta | 投稿日時: 2011/1/17 18:17 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/18 居住地: 投稿: 2 |
複数キューへのキューイングについて こんにちは。
いつもお世話になっております。 複数キューへのキューイングについて実装しようと下記のスレッドを参考にしましたがいまいち理解できませんでした。 http://simweb.kke.co.jp/qualnet/forum/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=348&forum=28 上記のスレッドで、(*scheduler).insert()のqueueIndexの値を変更すれば送信キューのキューイングが変わるのは確認しました。 しかし対応表をどこに、どのように作ればいいのかが分かりません。 これらはどこを参考にすればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。 |
chackn | 投稿日時: 2011/1/18 22:09 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2005/5/13 居住地: Kanagawa, Japan 投稿: 61 |
Re: 複数キューへのキューイングについて mametaさん、こんにちは。
対応表を何処に作るべきかという質問ですが、多分他のパラメータ値や統計値と同じく、ノード構造体にぶら下げるのがQualNetの流儀じゃないかと。 ノード構造体にデータを格納するやり方は、既存のプロトコル・モデルの初期化処理あたりが参考になると思いますよ。 でも、ノード数がとても多くて対応表も大きくなっちゃう場合は、グローバルな領域を使ってもいいと思います。ただし、表は初期化したら二度と更新してはいけません。 |
mameta | 投稿日時: 2011/1/19 20:06 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/18 居住地: 投稿: 2 |
Re: 複数キューへのキューイングについて chacknさん
返信ありがとうございます。 教えていただいたことを自分なりに考えて実装してみました。 ありがとうございました。 またわからないことがあればその時はよろしくお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |