![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
azshi | 投稿日時: 2007/4/23 21:10 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/1/30 居住地: 投稿: 10 |
オリジナルのQueuing機能の実装について いつもお世話になっております。
PriorityQueueとは別に、パケットの種類に応じて、 パケットを異なる送信キューに振り分ける オリジナルのQueuingプロトコルを作成したいと考えています。 このような複数の送信キューに対して、 パケットを振り分ける処理を実装するには、 何(資料やソースコード)を参照すればよいでしょうか? 特にPriority Queueへのパケットの振り分け処理は、 どこで実装されているのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
gaku | 投稿日時: 2007/4/23 21:46 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/12/14 居住地: 投稿: 31 |
Re: オリジナルのQueuing機能の実装について 参考までに ip.cpp に実装されている NetworkIpQueueInsert とかはどうでしょうか?
(*scheduler).insertでエンキューが実行されているはずなので、あとは引数で与えるqueueIndexをパケットの種類に応じて変えてやればいいのだと思います。 packetA<->Index = 1 packetB<->Index = 2 packetC<->Index = 3 ・・・ のような対応表をどこかで実装しておけば、適切なIndexを与えることができるのではないでしょうか。 |
mast | 投稿日時: 2007/4/23 23:58 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/4/7 居住地: 投稿: 93 |
Re: オリジナルのQueuing機能の実装について 引用:
以下、参考までに… (*scheduler).insertの呼び出し関係を抜き出してみたら3箇所ありました。 (全てnetwork_ip.cppです。但しQualNet 4.0のコードを見ています。)
今、IpInputQueueはおいといて、IpOutputQueueに注目すると、NetworkIpOutputQueueInsert()で、
また、NetworkIpInitOutputQueueConfiguration()は、
|
azshi | 投稿日時: 2007/4/24 14:13 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2007/1/30 居住地: 投稿: 10 |
Re: オリジナルのQueuing機能の実装について 早速のお返事ありがとうございます。
教えていただいた部分を参考に、 ソースコードの中身を追ってみたいと思います。 また、よく分からないときは 質問させていただくかと思いますので、 よろしくお願いします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |