![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
musen | 投稿日時: 2006/11/28 11:02 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
「FIFO Total Packets Dropped」と「FIFO Total Packets Dropped Forcefully」の違いについて いつもお世話にっています。
ネットワーク層でのパケットドロップについて評価したいのですが, シミュレーション結果であるAnalyzerに,「FIFO Total Packets Dropped」と,「FIFO Total Packets Dropped Forcefully」があり, 両者の意味の違いがよくわかりません ![]() 「FIFO Total Packets Dropped Forcefully」の方は,キューがいっぱいになったことによる,バッファ溢れということなのでしょうか? |
ipoten | 投稿日時: 2006/11/28 14:19 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/12 居住地: 投稿: 102 |
Re: 「FIFO Total Packets Dropped」と「FIFO Total Packets Dropped Forcefully」の違いについて こんにちは
QualNetのstatisticsって、全般的にそれが何を表しているのかわかりづらいですよね。 ![]() これらを説明したドキュメントがあればおしえて欲しいです。 で、わたしは最終的にはソースコードを確認することにしています。 例えば上記の例だと "Total Packets Dropped Forcefully" を QualNet のソースから grep して、 if_queue.cpp / Queue::FinalizeQueue() でメンバ変数 numPacketsForcefullyDropped の値を出力していることがわかります。 この変数は、if_queue.cpp / Queue::retrieve() で、if (operation == DROP_PACKET) の場合にカウントアップされています。 で、このDROP_PAKETを指定して retrieve() 関数を呼び出しているものを探すと、 AODV でリンクエラーや経路エラーの場合に強制的にキューからパケットを削除しているようなケースだとわかります。 同様に "Total Packets Dropped" の方は numPacketsDropped 変数で、 これはキューがあふれた場合や (operation == DISCARD_PACKET) の場合にカウントアップされていますね。 |
musen | 投稿日時: 2006/11/28 19:39 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/5 居住地: 投稿: 19 |
Re: 「FIFO Total Packets Dropped」と「FIFO Total Packets Dropped Forcefully」の違いについて 返信ありがとうございます。
やはり,ソースコードで確認しなくちゃならないんですね ![]() プログラムが苦手なので大分時間がかかってしまいそうですが, 地道にソースコードを見ていきたいと思います。 丁寧なアドバイスありがとうございます。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |