![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
kazuhiko | 投稿日時: 2020/9/1 14:45 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/8/20 居住地: 投稿: 10 |
static routing QualNet9.0/9.2で、4つのノードを配置し、有線リンクで格子状に接続して、1->2->3->4->1 という static route を書き、各ノード間にCBRトラフィックを設定したところ、4->1のリンクを使うフローだけ流れないという現象が発生しています。
GUI上では同じようにリンクを足していっただけのつもりですし、configファイル上でも4つのノード/リンクの設定に違いはないように見えます。 きっと何か単純な設定ミスをしていると思うのですが、見つけられませんでしたので、質問させてください。 ![]() |
kazuhiko | 投稿日時: 2020/9/1 16:51 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/8/20 居住地: 投稿: 10 |
Re: static routing
|
hiro | 投稿日時: 2020/9/1 17:44 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: static routing test02.configとtest02.routes-staticの設定は問題ありません。
test02.appですが、srcとdst指定をNodeIdではなくIPアドレスで行って下さい。 例えば、こんな感じです。
何故かというと、Nodeに複数のインターフェース(IPアドレス)が定義されている場合、 どちらのインターフェース(IPアドレス)を使うのかはっきりしないためです。 IPルーティングする場合、NodeIdからIPアドレスを参照しますけど、 その時に先に見つかった方のIPアドレスを使ってるんだと思います。 .appで明示的にIPアドレスで指定するとNodeIdからIPアドレスを見つける処理が行われないので、 今回のような問題も発生しません。 GUIで設定する場合も、プルダウンでNodeIdとIPアドレスが選択できるはずです。 |
kazuhiko | 投稿日時: 2020/9/1 18:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/8/20 居住地: 投稿: 10 |
Re: static routing 詳細な御回答ありがとうございます。
そうすると、TCPでデータとACKで異なる経路を使うにはどうすればいいでしょうか。 例えば先ほどのトポロジで、ノード1->3というTCPフローを設定すれば、データは1->2->3、ACKは3->4->1と流れてくれると考えていたのですが…。 |
kazuhiko | 投稿日時: 2020/9/1 19:08 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2020/8/20 居住地: 投稿: 10 |
Re: static routing すみません、自己解決しました。
1の先に5、3の先に6という1つのIFしかないノードを追加して、1-6間でTCPフローを設定すれば所望の動作が得られました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |