![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
yukkin61562 | 2010/9/28 22:06 |
![]() |
hed | 2010/10/1 16:50 |
![]() |
yukkin61562 | 2010/10/4 15:32 |
![]() |
kumanomi | 2010/11/10 15:01 |
![]() |
yukkin61562 | 2010/11/11 16:02 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
yukkin61562 | 投稿日時: 2010/9/28 22:06 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2009/9/14 居住地: 投稿: 27 |
Static Routing の書き方について お世話になっております。
Static Routing の設定について、質問です。 添付の画像のようなトポロジで、ノード1と5、ノード2と6、ノード3と7が 相互にCBRの通信を行うようなシナリオです。ノード5.6.7は無線端末で、 ノード1.2.3からのパケットは一度ハブに集まりノード4から無線で送信 されるという感じです。逆にノード5.6.7からのパケットは一度ノード4が 受け取り、そこからハブを通ってノード1.2.3に送られるとします。 このルーティングを自分で書く場合は、以下の通りで正しいでしょうか。 なお、全てでデフォルトのBellman FordはNONEに変えてあります。 1 190.0.2.2 190.0.1.1 2 190.0.2.3 190.0.1.1 3 190.0.2.4 190.0.1.1 4 190.0.2.2 190.0.2.2 4 190.0.2.3 190.0.2.3 4 190.0.2.4 190.0.2.4 5 190.0.1.2 190.0.2.1 6 190.0.1.3 190.0.2.1 7 190.0.1.4 190.0.2.1 実際これで問題なく動いているようなのですが、 疑問点があるので質問させていただきます。 (改行無しのカウントで)4〜6行目が必要なのにもかかわらず(これがないと動かないようです)、 4 190.0.1.2 190.0.1.2 4 190.0.1.3 190.0.1.3 4 190.0.1.4 190.0.1.4 が必要ないのはなぜなのでしょうか。 あと少し別の質問なのですが、このようなトポロジをシミュレーションする場合は やはりこのようにハブを介さないといけないのでしょうか?いわゆるノード4は アクセスポイントのような存在ですが、ノード1.2.3とノード4を直接Linkさせる方法 ではうまくシミュレーションができないようです。(具体的には、この画像シナリオですと 3対のCBRがありますが1対しか通らない。なお飽和トラヒックとなるよう負荷をかなりかけてあります) 以上になりますが、よろしくお願いいたします。 ![]() |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |