![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
7ri | 投稿日時: 2010/7/26 18:05 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/4 居住地: 投稿: 8 |
マルチキャストにおけるマルチホップについて 直線上にノードを11個並べて(10m間隔で,左から順にNode1,Node2…,Node11となっています)Node1以外は同じマルチキャストグループに設定されている環境をつくっており、Node1がソースとしてマルチキャストで通信を行った際に各ノードでのパケットロスや,遅延特性をみたいと考えています。
ただ単純にマルチキャストするのではなく,Node2,Node3…Node10を中継してNode11までマルチキャストをおこないたいと考えています。 PROPAGATION-MAX-DISTANCEで電波を制限したりせずに,マルチホップをおこないたいのですが,この場合,動的もしくは静的なルーティングで所望の通信をどのように実現すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 |
hed | 投稿日時: 2010/8/16 22:27 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/7/3 居住地: 京都 投稿: 81 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて 7riさんこんにちは
試しに初めて使ってみたのですが、MAODVというルーティングプロトコルを使用することで実現できるかもしれません。 QualNetインストールフォルダの下の以下のフォルダにソースなどがあります。 引用: contributed\maodv mainフォルダのMakefile-addon-windowsの以下の箇所のコメントをはずしてQualNetをリビルド(これは必須)をすると使えるようになります。 引用: # INSERT Contributed Models HERE ただし、1と11の距離が100mですので、QualNetのデフォルトの設定だと1から11に直接届いてしまうと思います。するとマルチホップで届ける必要がなくなります。PROPAGATION-MAX-DISTANCEを使わないのであれば、送信電力(PHY802.11b-TX-POWER--2MBPS)を下げたり、受信閾値(PROPAGATION-LIMIT)を変更するしかないと思います。 添付ファイルは送信電力などを調整するのがめんどくさかったので、PROPAGATION-MAX-DISTANCEを11mにして隣の端末にしか届かないよう設定したシナリオとその時のMCBRのEnd-to-End Delayのキャプチャです。 MCBRやMAODVの詳細は詳しくないので、設定項目は適当です。正しい値は御自身で御確認下さい。 ![]() ![]() |
7ri | 投稿日時: 2010/8/17 20:29 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/4 居住地: 投稿: 8 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて hedさん
返信ありがとうございます。 MAODVを利用するのは思いつきませんでした。 今、ライセンスサーバPCの都合でQualnetが使えない状況なので、使え次第、試させていただきます! 余談になるのですが、過去にPROPAGATION-MAX-DISTANCEを設定して、GUIからバッチ処理を実行した場合(例えばランダムシードを変更する)、GUIから上書きされるのか、PROPAGATION-MAX-DISTANCEの行が削除されたconfigファイルでバッチ処理が実行されます。 これはなぜなんでしょうか?verは4.5です。 |
hed | 投稿日時: 2010/8/17 20:34 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/7/3 居住地: 京都 投稿: 81 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて ※※※推測です※※※
PROPAGATION-MAX-DISTANCEは4.5ではGUIに項目が無かったと思うので、上書きされてしまうのではないでしょうか? 5.0ではGUIに項目が追加されているので、おそらくはそのようなことは無いのではないかと思います。 普段はGUIでバッチ実行はせず、CUIのforループなどで実行するので、同様の現象に遭遇したことはありませんでした。 |
kshima | 投稿日時: 2010/8/17 21:35 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/10/16 居住地: 投稿: 24 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて もしかしてGUIで実行するときに.scnファイルから開いていませんか?
4.5のGUIで作成されたシナリオは.scnファイルで保存され、シナリオ実行時に.configファイルに変更しているみたいです。 そのため、テキストエディタ等で編集したシナリオを.scnからGUIで実行すると上書きされてしまいます。 テキストエディタ等で直接編集した.configファイルをGUI上で反映させるためには、 GUIで.configファイルを選択し、右クリック->[Import Scenario]とすれば、 scenarios\user\以下に変更が反映された.scnとディレクトリが作成されるハズです。 5.0からはGUIで作成されたシナリオも.configで保存されるため、上書きされることは無いようです。 |
7ri | 投稿日時: 2010/9/6 11:28 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/4 居住地: 投稿: 8 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて >hedさんへ
返信大変遅れました。申し訳ないです。 MAODVについては使えるようにして、所望の通信に近いことができたと思います。 ただ、静的なルーティングではやはり難しいのでしょうか? 試行錯誤でやっていましたが,できませんでした。 ルーティングプロトコルなしでは、かならずホップさせて通信するマルチキャスト通信は厳しそうですね…… あとGUIからの上書きの件はやはり、GUIを使うと上書きされてしまいますので、CUIからのバッチ処理を考えます。 ありがとうございました。 >kshimaさんへ 返信大変遅れました。申し訳ないです。 GUIでconfigファイルをインポートしてもやはり上書きされるようで、PROPAGATION-MAX-DISTANCEの項は消えてしまいます。 一度configファイルをテキストファイルでいじってからテキストファイルのほうで保存し、それからGUIではRunをするとなんとかPROPAGATION-MAX-DISTANCEの項を反映できているようです。 |
7ri | 投稿日時: 2010/9/6 11:30 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2010/6/4 居住地: 投稿: 8 |
Re: マルチキャストにおけるマルチホップについて >hedさんへ
返信大変遅れました。申し訳ないです。 MAODVについては使えるようにして、所望の通信に近いことができたと思います。 ただ、静的なルーティングではやはり難しいのでしょうか? 試行錯誤でやっていましたが,できませんでした。 ルーティングプロトコルなしでは、かならずホップさせて通信するマルチキャスト通信は厳しそうですね…… あとGUIからの上書きの件はやはり、GUIを使うと上書きされてしまいますので、CUIからのバッチ処理を考えます。 ありがとうございました。 >kshimaさんへ 返信大変遅れました。申し訳ないです。 GUIでconfigファイルをインポートしてもやはり上書きされるようで、PROPAGATION-MAX-DISTANCEの項は消えてしまいます。 一度configファイルをテキストファイルでいじってからテキストファイルのほうで保存し、それからGUIではRunをするとなんとかPROPAGATION-MAX-DISTANCEの項を反映できているようです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |