![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
forum_support | 投稿日時: 2021/12/24 17:57 |
モデレータ ![]() ![]() 登録日: 2005/5/17 居住地: 東京都中野区中央4-5-3 ?構造計画研究所 投稿: 322 |
Re: 802.11axでのseed値によるパケットロスの違い amsmyah様
ご回答ありがとうございます。 MIMOは複数の送信アンテナから送信し、複数の受信アンテナが受信します。 実際には各アンテナ間隔、反射回数や回折により受信状況が変化します。 QualNetではこのような計算は実装しておりません。 受信する電波のうち直接受信するもの(LOS)については、アンテナ間隔などを考慮した計算を行っています(node.cpp L764-781)。 一方、そうではないもの(NLOS)については、反射回折等の模擬に乱数を利用しています(同 L816-839)。 これらの結果を利用してlambda_kの導出を行います(同 L841-846, mimoLambdaを参照)。 それでは、よろしくお願いいたします。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |