![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
tsukasa | 投稿日時: 2016/9/26 12:07 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2016/6/30 居住地: 投稿: 6 |
HTTP通信におけるdbファイルの出力について ソースコードを改変し、遅延と破棄を発生させました。CBRではうまくいったのですが、HTTPでは、Dbファイルが出力できませんでした。
何か設定を変更する必要があるのでしょうか。 直接の原因かわかりませんがQualNet側で、 Waming in file C:\scalable\qualnet-7.4\main\stats_transport.cpp:491 No timing info found, AddFrameSentDataPoints was probably not called Waming in file C:\scalable\qualnet\qualnet-7.4\main\stats_app.cpp:933 Packeet not set using AddMessageSentDataPoints というエラーが出ていました。 このエラーの原因がわかりません。 原因を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 ![]() |
hiro | 投稿日時: 2016/9/27 10:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: HTTP通信におけるdbファイルの出力について > HTTPでは、Dbファイルが出力できませんでした。
というのは、 .dbファイルが生成されていないのか、 .dbファイルに希望するデータがないのか、 どちらでしょう? 前者の場合、 シミュレーション実行は正常に完了(100%で終了)しているのに、 .dbファイルが生成されていないということでしょうか。 後者の場合、 遅延と破棄が全く発生しない設定で実行すると、どのような結果になりますか。 CBRはUDPで、HTTPはTCPになります。 したがって結果が得られないのはTCPの処理に依存している可能性があります。 AddMessageSentDataPointsという処理は、 TCPセッションがOpenなのかCloseなのかの状態に依存しているようなので、 一番最初のTCPコネクションが失敗しているからかもしれません。 |
tsukasa | 投稿日時: 2016/9/27 13:37 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2016/6/30 居住地: 投稿: 6 |
Re: HTTP通信におけるdbファイルの出力について ご回答いただきありがとうございます。
まず、dbファイルについてですが、後者で希望のデータが出力できません。 遅延や破棄を行わない設定の場合のコンフィグファイルにおいても、SqliteBrowserでapplicationテーブルを出力することができませんでした。 ノード4コをスイッチ(ただ経路を集約しているだけ)で集約してからサーバに接続するモデルを使用しています。ノード、スイッチ間は802.3でつなぎ、スイッチとスイッチの間をAbstract Link MACでつないでおり、このAbstract Link MACで遅延と破棄を発生させようとしていました。モデルの図を添付させていただきます。モデルの設定等に問題があるのでしょうか。 ![]() |
hiro | 投稿日時: 2016/9/27 16:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: HTTP通信におけるdbファイルの出力について 確認忘れてました。.statにはHTTP情報出てますか?
|
hiro | 投稿日時: 2016/9/27 17:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: HTTP通信におけるdbファイルの出力について QualNet7.4のソースコードを見てみました。
./developer/src/app_http.cpp 普通の.statは沢山ありますが、 以下のようなstatdbに関する部分がないですね。 #ifdef ADDON_DB #include "db.h" #include "dbapi.h" #endif QualNet-7.4-StatisticsDatabase-UsersGuide.pdf にはそのような注意書きは書いていない。 1.3 Model Supported by Statistics Database の表にはHTTPは記載してあるで対応していると 思い込んでいました。 下位レイヤのTableで情報を見るしかなさそうです。 |
tsukasa | 投稿日時: 2016/9/29 10:21 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2016/6/30 居住地: 投稿: 6 |
Re: HTTP通信におけるdbファイルの出力について ありがとうございます。参考になりました。
|
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |