![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
beginner | 投稿日時: 2012/2/28 19:33 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/10 居住地: 投稿: 30 |
アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない こんにちは。
アプリケーションとしてHTTPを使っています。 HTTPクライアントが1台のみのシナリオで、クライアントのStart Timeを1秒に設定したにも関わらず、 シミュレーション開始から30秒くらいたたないと通信が開始されません。 また、HTTPクライアントを複数にしたときも同様の問題が起こります。 例えば「クライアント1、クライアント2、クライアント3・・・」の順で通信を開始するように 各端末のStart Timeを設定したにもかかわらず、その順番どおりにならないことがあります。 HTTPによる通信を開始する時って、 (シナリオ作成時)HTTPのStart Timeを設定 ↓ (シミュレーション開始後)まずapp_http.cppの中の関数AppHttpClientInit()で、 関数APP_TcpOpenConnectionWithPriority()に、Start Timeを引数のひとつとして渡す ↓ app_util.cppで、先ほど呼ばれた関数APP_TcpOpenConnectionWithPriority()の中の 関数MESSAGE_Send()に Start Timeを引数のひとつとして渡す ↓ Start Timeだけ待ってから通信開始 ・・・という流れかと思うのですが、これ以外に何か、時間がかかってしまう処理があるということなのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。 |
hiro | 投稿日時: 2012/2/29 9:30 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない ルーティングはどうなっていますか。
|
beginner | 投稿日時: 2012/2/29 10:46 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/10 居住地: 投稿: 30 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない ルーティングプロトコルは、以下のようになっていました。
意図されているものと違ったらごめんなさい。 #********************ROUTING PROTOCOL*********************************** ROUTING-PROTOCOL BELLMANFORD STATIC-ROUTE NO DEFAULT-ROUTE NO HSRP-PROTOCOL NO |
hiro | 投稿日時: 2012/2/29 11:35 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない ROUTING-PROTOCOL BELLMANFORD は問題ないですね。
では、次の確認です。 有線ですか、無線ですか。 |
beginner | 投稿日時: 2012/2/29 12:50 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/10 居住地: 投稿: 30 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない 無線LANで、無線端末がHTTPクライアント、有線端末がHTTPサーバになっています。
なお、アクセスポイントと有線端末は、HUB(MACプロトコルをSWITCHED-ETHERNETに設定)で中継されています。 |
hiro | 投稿日時: 2012/2/29 13:29 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない > HUB(MACプロトコルをSWITCHED-ETHERNETに設定)で中継されています。
あらっSWITCHは使ってはなくって、普通のHUBですか。 うーん... SWITCHだと予想としていたのですが... 試しにHTTPではなくって、 CBRを開始1秒で1秒間隔、シミュレーション終了まで実行すると、 CBR Server,First Packet Received at (s) は何秒になりましたか。 |
beginner | 投稿日時: 2012/2/29 13:59 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/10 居住地: 投稿: 30 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない ・HUBについて
SWITCHを使っていない理由は、多数の有線端末を想定したとき、 GUIにより一括でSWITCHにつなげることができないためです。 configファイルを編集すればできなくはないのですが、GUIのほうが楽だったので…。 HUBをSWITCHED-ETHERNETと設定すれば大丈夫だと思っていましたが、 これだと通常使用されるSWITCHとは全く別物になってしまうのでしょうか? ・CBRについて ご指示のとおり、HTTPの場合と同じトポロジで、有線端末から無線端末へ CBR通信をするシナリオを作成してみました。(開始1秒で終了25秒、1秒間隔) 以下は実行結果(stat)の一部です。 1, ,[1024], Application, CBR Server,First Packet Received at (s) = 1.000741289 1, ,[1024], Application, CBR Server,Last Packet Received at (s) = 24.000321289 ちなみにクライアント側は、 2, ,[1024], Application, CBR Client,First Packet Sent at (s) = 1.000000000 2, ,[1024], Application, CBR Client,Last Packet Sent at (s) = 24.000000000 どうやらCBRの場合は設定どおり動いているようですね… |
hiro | 投稿日時: 2012/2/29 14:46 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない > これだと通常使用されるSWITCHとは全く別物になってしまうのでしょうか?
通常使用されるSWITCHというのが、 具体的にどのような機能を想定しているのか、わかりませんが、 QualNetにおけるHUBとSWITCHの機能の詳細は、 pdfドキュメントで確認するしかないです。 CBRは正常で、HTTPがおかしいとなれば、HTTP固有の問題ですね。 HTTPは、CBRのようにパケットの受信時刻が.statに出ませんけど、 具体的にはどのように確認したのでしょうか。 app_http.cppにログを追加した? |
beginner | 投稿日時: 2012/2/29 17:21 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/10 居住地: 投稿: 30 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない hiroさんのおっしゃるとおり、app_http.cppにログを追加しました。
具体的には、関数AppHttpClientProcessReplyPacket()で、WEB1ページ当りの ダウンロードに要した時間を表すcurrentPageRequestTimeを、現在時刻とともに出力しています。 その結果、開始が1秒となるようにHTTPの設定を行ったにもかかわらず、 30秒辺りで1ページ目を受信しており、そのときのcurrentPageRequestTimeは1秒ほどでした。 |
hiro | 投稿日時: 2012/2/29 17:45 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: アプリケーション層で設定した時間に通信が開始されない 簡単なシナリオ作って確認してみましたが、
AppHttpClientProcessReplyPacket 1.010129303 sec currentPageRequestTime 0.007568412 sec となりました。 特におかしな動作はしていないです。 シナリオの現物を見てみないとわからないですね。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |