![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
karin | 投稿日時: 2012/1/22 13:51 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/4 居住地: 投稿: 8 |
パケット長の動的な設定方法について Qualnet4.0を使用しております.
現在,アプリケーション層でメッセージを作成し,UDPを用いて送信しています. パケットのサイズは構造体を用いて定義しています.この中で使用している配列のサイズを,メッセージごとに動的に変更したいのですが,どのようにすればよいかわからず,困っています. ![]() サイズの動的な設定方法についてわかる方がいらっしゃいましたら,教えてください. よろしくお願いします. |
hed | 投稿日時: 2012/1/22 15:36 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/7/3 居住地: 京都 投稿: 81 |
Re: パケット長の動的な設定方法について QualNetについてと言うよりC++の問題ですよね。
そうであれば「c++ 構造体 可変長」でググッた結果の2番目のURLが以下です。 http://www7b.biglobe.ne.jp/robe/cpphtml/html03/cpp03015.html ただしsizeof(構造体)を使っている場所は注意して下さい。 |
karin | 投稿日時: 2012/1/23 21:09 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2011/10/4 居住地: 投稿: 8 |
Re: パケット長の動的な設定方法について hedさん,
すばやい回答ありがとうございます. ご紹介いただいた方法でできるのですが,サイズ長をパケット内に入れる必要があったり,sizeofで簡単に計算ができなかったりで,できれば,sizeof(構造体)と記述できるような,動的な設定をしたいと思っております. 質問の仕方が非常に悪くて申し訳ありません・・・. もし,何か知っていることがありましたら,教えてください. よろしくお願いします. |
hed | 投稿日時: 2012/1/23 21:23 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2006/7/3 居住地: 京都 投稿: 81 |
Re: パケット長の動的な設定方法について そもそもC++を使っている以上できないのではないでしょうか?
パケットの場合でもTLVという形できちんとLの部分を管理していますよね。 構造体でも同様に少なくともLengthは必要になるのでは?というのが私の考えです。 ご期待に添える回答ができずすいません。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |