![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |

題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
TTo | 2009/12/11 22:10 |
![]() |
hiro | 2009/12/12 15:03 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
TTo | 投稿日時: 2009/12/11 22:10 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2009/12/4 居住地: 投稿: 1 |
CBRトラヒックに関して 初めての投稿ですがよろしくお願いします。
CBRを用いた1コネクションの通信において、 トラヒックを256kbps程度に設定し通信を行うと、 パケットの送信元でルートエラーが頻発し、通信がほとんど成り立たなくなります。 これに関し、cbrの送信間隔が短すぎなのか、 又は設定に見落としがあるのか悩んでいます。 主な設定は、AODVを用いて、ノード100個をグリッド配置として左端のノードから 右端のノードに対し通信を行っています。 phy802.11gを用い伝送路は6Mbps、macはMACDOT11としています。 また、伝搬ロスはFREE-SPACEでフェージング等はなしとしています。 送信距離を変更しても結果は同じになります。 CBRのトラヒック量を高くしすぎているということなのでしょうか。 また、説明に不明な点があればご指摘お願いします。 よろしくお願いします。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |