![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
nvmask | 投稿日時: 2014/2/21 20:08 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/1/27 居住地: 投稿: 2 |
ノードの数について はじめまして。
QualNetを使用してDDoSのシミュレーションを使用としてますが、 今のところ、ノードの数が増えるとQualNet GUIが凍ってしまい、 プログラムが反応せずシミュレーションもできなくなります。 現時点で、8000個のノードの生成は一回だけ確認しましたが、 大体4000個のところが限界だと思われます。 もちろん、OPNETに比べると結構ありがたいかずですが、 DDoSだと思うには足りないですね・・・ CPUのリソース情報を確認してみると、 コアーを一つだけ使うのが分かりました (Quadcoreで25%、Octacoreで12.5%の使用率を表示) 64bitのQualNetなら出来るだろうと思い、 4000個を生成して、7時間待ってたところ、プログラムが凍ることもありますね。 考えてみると、QualNetではなくQualNet GUIは意味が無いという結論をつきました。 ここで、質問ですが、 みなさまは最大、いくらぐらいのノードの生成ができますか? 4000個が限界でしょうか? そして、CPUのコアーを複数使うのはできないでしょうか? アメリカの本社へメールをお送りしましたが返事がなくて質問いたします。 |
hiro | 投稿日時: 2014/2/21 21:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: ノードの数について Node数はメモリに依存します。
32bit OSではすぐにメモリが足りなくなりますが、64bit OSでメモリが沢山あれば大丈夫でしょう。 もちろん、QualNetも64bit用のQualNetを使います。 私個人は、32GBメモリで10,000Nodeまでは実行したことがありますが、GUIは使いませんでした。 標準のQualNetライセンスなら2Coreまで使えます。QualNet xxx.config -np 2 で実行して下さい。 2Core以上はライセンス追加が必要です。 |
nvmask | 投稿日時: 2014/3/5 14:20 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2014/1/27 居住地: 投稿: 2 |
Re: ノードの数について hiroさん、おはようございます。
どうもありがとうございます。 実は、海外なんですが、こないだFORUMへの接続ができなくて 確認がかなり遅くなりましてすみません。 「np 2」 というオプションに気づきませんでしたよね。 ちなみに、最初の質問であったGUIでのNode入力の件ですが、 4000個ぐらいのNodeをコピーし、貼り付けることでしてましたが、 configファイルに直接入力することで32000Nodeまで入力は成功しました。 (GUIでloadすることだけでも6時間はかかりますけど・・・) Cut and Pasteでダメだったのは、 Window自体のClipboardに関わった問題ではないかと、推定してますね。 8000個からシミュレーションが出来なかったですが、 hiroさんのおかげさまで可能性が見えるようになりました。 改めて、ありがとうございます! |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |