![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
cone | 投稿日時: 2012/4/14 17:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/1/13 居住地: 投稿: 9 |
Urban propagation modelについて Urban propagation modelの使い方について質問があります.
以下のような設定で,シミュレーションを行ってるのですが,建物が遮蔽物となる場合でも,通信ができてしまいます. 建物の高さは100m,通信半径は300m程度にしています. URBAN-TERRAIN-TYPE QUALNET-URBAN-TERRAIN TERRAIN-FEATURES-SOURCE FILE TERRAIN-FEATURES-FILENAME[0] test.xml RROPAGATION-PATHLOSS-MODEL STREET-MICROCELL PROPAGATION-STREET-MICROCELL-ENVIRONMENT NLOS test.xml内に建物の情報を書いてます. 例 <Building id="building0.0"> <face id="0.0face1"> <position>0 1500 0.0</position> <position>27 1495 0.0</position> <position>0.01 1434 0.0</position> <position>0 1414 0.0</position> </face> <face id="0.0face2"> <position>0 1500 0.0</position> <position>27 1495 0.0</position> <position>0 1500 500</position> <position>27 1495 500</position> </face> <face id="0.0face3"> <position>0 1500 0.0</position> <position>0 1434 0.0</position> <position>0 1500 500.0</position> <position>0 1434 500.0</position> </face> <face id="0.0face4"> <position>0.01 1434 0.0</position> <position>0 1434 0.0</position> <position>0.01 1434 500.0</position> <position>0 1434 500.0</position> </face> <face id="0.0face5"> <position>27 1495 0.0</position> <position>0.01 1434 0.0</position> <position>27 1495 100.0</position> <position>0.01 1434 100.0</position> </face> <face id="0.0face6"> <position>0 1500 100.0</position> <position>27 1495 100.0</position> <position>0.01 1434 100.0</position> <position>0 1434 100.0</position> </face> </Building> NLOSの設定の方法などをご存じの方がおられましたら,よろしくお願いします. |
hiro | 投稿日時: 2012/4/15 9:40 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2005/7/16 居住地: 投稿: 452 |
Re: Urban propagation modelについて 情報が不足していて詳細が分かりませんけど、
./snt/qualnet/5.2/scenarios/urban/auto-select/itu_r にある、nlos.config は試してみましたか? このシナリオは2つのNodeが見通しのない状態で配置されていて、 CBRの通信が成立しないシナリオです。 シナリオをちょっと変更して、 2つのNodeが見通せる場所に移動すると、 CBRの通信ができるようになります。 |
cone | 投稿日時: 2012/4/15 14:48 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/1/13 居住地: 投稿: 9 |
Re: Urban propagation modelについて hiroさん,
返信ありがとうございます. nlos.configを試し,おっしゃられた挙動をすることを確認しました. /urban内にあるconfigファイルのPROPAGATION-PATHLOSS-MODELが全てURBAN-MODEL-AUTOSELECTになってるのですが, URBAN-MODEL-AUTOSELECTを選択すると,以下のようなエラーが返ってきます. Assertion faild: (inAngle >=0.0) && (inAngle<=90.0), file ..\libraries\urban\src\prop_itu_r.cpp, line1004 inAngleの値を確認したのですが,まずincidentAngleの値がおかしいため,動作が終了しているようです. なにか御存じであれば,よろしくお願いします. |
cone | 投稿日時: 2012/4/15 18:51 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2012/1/13 居住地: 投稿: 9 |
Re: Urban propagation modelについて 建物の作り方悪かったみたいです...
ありがとうございました. |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |